毎回新曲を学ぶレッスン生、今回も新曲、パソコンのリカバリ作業も無事終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日は午前中に1件のレッスンがありました。毎回意欲的にレッスンに取り組んでいる方です。今日も新しい曲を持参しました。本当に毎回新しい曲をレッスンしているのですが、それを攻略するためには、毎回録音機を持参しているのが大きな力になってるのではないかと思いました。レッスン風景を全て録音して、それを後で聞いて学習しているんだと思いました。
これほどまでに毎回新曲を持参する方は珍しいと思いました。毎回きちんと覚えて、それを色々な場所で歌っているからなのだと思いました。
今日の新曲も素晴らしい曲で、とても私も勉強になったと思いました。世の中には本当に素晴らしい曲がいくらでもあるということがわかりました。
これからも新曲にも取り組みながら、どんどん幅を広げていく必要があると思いました。
午後からはパソコンのリカバリー作業に取り組み、遅くまでかかって、なんとか無事終了することができました。
リカバリーのためのCDをネットで購入したのですが、なかなか不具合があって、使えなかったのですが、何とかそれを使って無事リカバリを終えることができて、本当に良かったと思いました。
明日はまた新たな課題があります。 FMの収録があるのでその準備にも取り組みました。
今日は午前から午後までずっと集中して取り組み、大きな成果をあげることができた感じがしました。
今週はまた「アコーディオン教室」のイベントがあります。日曜日は歌の交流会のイベントも続いています。
アコーディオン教室も、これまでのレッスン生のほかに、新たなレッスン生がやってくることになりました。
いよいよ今年のアカデミーの活動も順調に始まりました。
3月の末にあるレッスン生の発表会に向かって、これからエンジンを全開にして頑張っていきたいと思いました。
今月の「生伴奏みんなで歌う会」のイベントについては、 1月19日に開催されます。今日電話での問い合わせもあったので、開催することを話しておきました。
とりあえず土曜日のグループレッスンによるアコーディオン教室、また1人でも多くの方が参加してくることを願っています。アコーディオンをまだ購入していない方でも結構です。アコーディオンの貸し出しもできますので、アコーディオンの学びを考えている方は、ぜひとも参加していただきたいと思いました。