キーボード講習会と戦争の悲惨さを改めて学習、三日間のドキュメント番組から | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

  昨日は、お盆の15日、終戦記念日でした。

  朝から忙しく動き、午前にキーボード講習会がありました。意欲的に取り組み、今月は3回のキーボード講習会になりますが、レッスン生は、課題に取り組み、着実に学習が進みました

 

  午後からは、スタジオで課題に取り組みました。様々な作業をしたりYouTubeの動画をDMHIコードでテレビに映して、様々な動画を勉強しました。

  YouTubeは、情報の宝庫です。あらゆる情報をYouTubeで探すことができます。先の戦争に関する様々な情報、現在の政治に関する様々な情報を学習することができました。

  何と午後はずっとスタジオで過ごし、映画を見るようYouTubeの動画をテレビに映して、観ていました

  夜になって家に帰ろうと思ったら、テレビで戦争のドキュメントを放映していました。そのドキュメントを観てしまい、遅くまでスタジオで過ごしました。

  戦争の実録お観て、本当に戦争の悲惨さを思い知ることができました。

  終戦の日でしたが、この三日間NHKで放送されたスペシャル番組はどれも素晴らしいものでした。「731部隊」「樺太の悲劇」「インパール作戦」など、実際の映像を見ることができて勉強になりました。戦争の悲惨さを余すことなく伝えていました。

  この実録を観ながら、私は様々な考えを巡らしていました。

  この戦争の実習実録について、 自分の考えをまとめることの必要性を感じていました。まだ現代においても解決していない「戦争責任の問題」について明らかにしていく必要があると思いました。

 

 

  お盆の15日終戦記念の日でしたが、様々な学習をすることができました

 

今日は午前はキーボード講習会を行い午後からはスタジオで様々な学びをしました夜までかかって無事終了しました

どこにも出かけない1日でしたが有意義な1日になりました。

毎日の課題を積み上げながらこれからも頑張っていきたいと思いました。