3件の器楽レッスン、無事終了、器楽指導の大切さを改めて思う | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、午前には、工事現場に行き、進捗状況を撮影してきました。基礎の段階が終了し、足場囲いが組まれて;いました。その他の業者も工務店と打ち合わせをして、立ち働いていました。


 昼からアコのレッスンがありました。毎週通う方で、他の音楽活動にも携わり、忙しく動いているようでした。


 あまり練習が出来なかったと話していたので、課題曲を丁寧に再度指導しました。今回は、少し難しい曲、2曲を選曲したので、楽典のレクチャーをしながら、進めました。

 今度、音楽活動で;大阪まで出向いてくると話していました。



 午後は、さらに次のサックスのレッスンがありました。アルトサックスのレッスンしていますが、基本的なレガート奏法、タンギング奏法などを指導してから、楽曲の練習に入りました。

 

 難しい楽曲は、ソルフェージュで指導しながら、丁寧に進めました。かなりの難しい曲なので、半分を終了した所で、後半をレクチャーして、大体をお浚いしてから、少し簡単な楽曲に入ることにして、選曲して、楽にソルフェージュで弾ける曲を指導しました。


 あまりハードルを高くしないで、ゆっくり進めることが大切だと思いました。本人も、楽器を楽しみながら、少しずつ弾けるようになりたいと思っているようでした。


 その後は、午後遅くから、再びアコのレッスンに取り組みました。

 初心者の方が、短調の曲に、初めての挑戦します。

 楽典の指導から開始し、スケールの読み方、ソルフェージュの仕方を確認しながら指導しました。

 

 大分出来るようにはなってきましたが、セブンの和音が押さえにくいようでした。マイナーの和音とセブンの和音の違いをレクチャーして確認しました。

 次回までに練習することを整理して、指導しました。


 今日は、器楽のレッスンが3件続きましたが、無事終了しました。

 レッスン生は、それぞれの目標に応じて、学習を進めることが大切だと思いました。


 ギリギリ上達だけが目標ではなく、その過程で、充実を感じながら、楽しさを感じながら、楽しさを共有しながら覚えていくのが、大切だと思いました。


 楽器の面白さを感じながら、さらに楽器の素晴らしさが分かるようになれば、最高だと思いました。


 器楽指導は、当アカデミーの教育指導の大事な柱であることを、改めて確認しました。


 日々の課題に向かって、さらに頑張っていきたいと思いました。