昨日は、木曜日でした。
レッスンは、午前からヴォーカルレッスンがありました。
毎回、新曲を持参する方で、今回も2曲の新曲の楽譜を持参しました。自分で楽譜を印刷して、準備してくるのも、指導は早くなります。
大体の音取りを済ませ、正確に覚えました。耳覚えは、先にしない方が良いことが分かりました。後では、修正が難しくなるからです。先に、正確に音取りをして、掴むことが、一番の早道だと思いました。
午後にもヴォーカルレッスンがありました。この方も意欲的に毎週、通う方ですが、耳覚えの修正が課題でした。何回も練習しながら、耳覚えを修正しました。
新しい曲にも取り組みましたが、やはり耳覚えが先になっていて、修正する作業が大変でした。
何回も修正して、アカペラでは、修正が大丈夫になっても、音源を使うと、どうした訳か元に戻ります。
いかに耳覚えの修正が、難しいかが、本人も分かったように思いました。
その後、車の給油に出かけ、さらに歯科医に行き、治療を済ませてきました。夕方遅くに、再びヴォーカルのレッスンがありました。
前回の課題曲を練習しましたが、前回の練習で、耳覚えの修正が大体は直っていました。
それでも正確に聴きながら、細部の修正を数か所行いました。それが修正できれば、完璧な歌唱になると思いました。
レッスン生は、この曲で、7月のステージに出ると話していました。新しい楽曲にも取り組みましたが、まだ音取りの段階でした。耳覚えをしないで、正確にピアノで音を取り、覚えて行きました。
レッスンは、全て録音して、後での練習に使うと話していました。
今日来た3名のレッスン生は、全て録音機持参でした。
全て録音して、後での練習に使うのです。レッスンは、全て録音するのが、大切だと思いました。レッスン時の指導だけでは、忘れてしますからです。
小さなテープ録音機の方、デジタル録音機の方、ラジカセタイプの方、様々ですが、今では自分のレッスンを録音して、自宅での練習に使うのが、アカデミーのレッスン生では、メジャーになった感じがしました。
一人一人が、明確な目標を持ち、日々の研鑽を積み上げていると思いました。
新スタジオでは、一人一人の個人のミニライブを開催するので、その楽曲の準備をするように話しました。演目は、5曲から10曲を準備して、個人のライブを開催することを話しました。
一人一人の素晴らしいステージを、新しいスタジオ完成後の取り組みの中で、作っていきたいと思いました。