様々な用足しとレッスン3件、無事終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日も、また、忙しく動きました。レッスンは、ヴォーカルレッスンが、3件でしたが、その合間に、様々な課題に取り組みました。


 レッスンも、一人一人の課題に取り組み、無事終了しました。

今回は、ステージを目指している方も、課題曲を仕上げ、3名がそれぞれの新曲に取り組みました。3人三様の曲ですが、かなりの難易度の曲もありました。


 すべて新しい曲で、楽譜から丁寧に音取りをして、正確に指導しました。耳覚えがあるほど、音取りが難しくなるので、最初から、楽譜通りに覚えることを話しました。


 大体は、指導方針の通りに、音取りが出来るようになり、大体を正確に覚えました。


 でも、難易度の高い、細かい音符が並ぶ曲は、難しいようで、さらに次回も音取りを確認する必要があると思いました。


 当スタジオでは、音楽学習は、最短距離で指導します。

 ソルフェージュも必要ですが、そこは、ピアノで伴奏しながら、歌詞で正確に覚えていきます。

 楽譜を基本にしますが、楽譜読みは、強要せず、歌詞で正確に音取りをしていきます。

 楽譜を正確に読むことは、指導者がピアノで音取りをするので、大丈夫です。


 こうして、新曲を最短で学習していきます。

 音感の良い方は、1回で覚えられるようになります。

 耳覚えで間違って覚えてくると、その修正作業が大変です。

 

 本人が、耳に残っているので、アカペラ(伴奏なし)では、納得でき、歌唱出来るようになっても、伴奏音楽が入ると、元に戻ってしますのです。


 間違った我流の耳覚えは、本当に恐ろしいと思いました。なかなか修正が出来ないばかりか、修正に驚くほどの時間が掛かるからです。


 昨日の3名は、耳覚えが少ないほど早く正確に覚えられました。

この方針で、長く積み重ねてきている人ほど、楽曲を早くマスターできるようになっています。


 そんなことを昨日は考えていました。


 合間の時間を使い、朝から印刷所に行き、製本が完成したものを受け取り、買い物を済ませ、銀行で用足しをして、コンビニで車の税金や保険代を支払いました。


 その他、新スタジオへの電話の移設や電話料の変更の契約、新たな楽譜の打ち込みの依頼も済ませました。


 合間の時間で、南光台まで行き、食材を購入したり、銀行での用足しをしました。


 様々な課題に取り組み、昨日も無事終了しました。


 毎日時間と競争するような日ですが、レッスンの充実を図りながら、気合を入れて頑張って;いきたいと思いました。