昨日は、2件のレッスンに取り組み無事終了しました。
1件は、遠くからのアコレッスン生がやってきました。毎週通うようになっています。今回も新しい曲を持参しました。「発表会」に向けて取り組みたいようなので、難しい曲ですが、これから練習を頑張ることにしました。
今回もフィンガーリングの技を教えて、アコ演奏の技の一つを伝授しました。指使いがい出来るようになるので、フィンガーリングの技に;驚いているようでした。
もう1件も毎週通うヴォーカルのレッスン生でした。難しい曲の細かい音取りを練習しました。自分で練習できるようなプレーヤーと拡声器を持参して、それで音程が正しいかどうかを聴いてもらいながらのレッスンを効率的に行いました。
なるほど機材を準備すれば、効果的なレッスンをすることが「出来ることが分かりましたが、レッスン生は自分で工夫して取り組んでいました。
新しいレッスンの予約も入り、お盆の時期も結構忙しくなるようです。
お盆の時期も、通常のレッスン日程を組んで進めることにしました。
明日の土曜日は、13時半から「思い出の歌、みんなで歌う会」があります。今月は、「平和の;歌」を歌います。
広島、長崎の原爆に関する歌が中心ですが、その他の歌も歌います。
新聞には、楽曲だけが掲載され、「平和の歌」の文字が掲載されませんでしたが、その他の「平和の歌」も取り上げていくことにします。
この「平和の歌」という文字が重要なのですが、新聞社では取り上げてくれないようでした。「平和」には、原爆に関する歌が、すべて含まれるからです。
でも、でも掲載してくれるだけでも、感謝しなければと思いました。
「平和の歌」の取り組みは、この時期だけです。歌の好きな方、少しでも「平和」に向かって、前に向かって歌いたい方は、ぜひおいでください。