レッスン漬けの一日、充実した音楽生活 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

 昨日は、一日、レッスン漬けの日でした。

 

 午前は、遠くからアコレッスン生がやってきました。毎週1時間半かけて通ってくる方です。12月の発表会に向けての練習に入りました。楽曲は自分で準備してくるので、教えやすかったです。


 その後は、続いて若者二人の弾き語りのレッスンでしたが、今日は歌の練習だけをしました。

 二人でハモル部分を練習しました。大体は歌えるようになり、最後は弾き語りにも挑戦しました。

 ピアノは、かなり練習しているようで、今後が楽しみになりました。これも発表会に向けて取り組んでいくということでした。。

 

 午後からは、「フランク永井歌コン」レッスンに取り組みました。皆さんかなりのレベルで、今日は「歌コン」攻略に向けた細かいレッスンをしました。

 コンクールに向かって、出来るだけ細かいミスをなくすことを話し合いました。皆さん、かなりのレベルなのですが、歌の難しさや奥深さを感じました。


 最後は、これまた隣県からのアコレッスン生がやってきました。この方も12月の発表会に向けたレッスンをしました。

 課題曲は、決まったのですが、自由曲の選曲が決まりませんでした。次回まで弾きたい曲の楽譜を持参すると話していました。

 

 かなり上達が見込まれる方でした。最後は、私のゲリーニの音を聴きたいと言うので、演奏して差し上げました。

 アコは、楽器によって音や響きが違うということが分かったように思いました。

 私もゲリーニも音が段々気に入ってきていることを感じました。レッスンを終えて、夕方遅く帰っていきましたが、遠くから高速を使って、本当によく通ってくると感心していました。

 

 私も励まされるように、演奏活動を、実践していかなければならないと思いました。日曜の朝の閖上朝市でのライブも、余りの肉体労働で、疲れてしまうので、迷っていましたが、やはり待っている人たちのために行かなければならないと思いました。


 今日は、一日レッスン漬けでしたが、充実した音楽生活になりました。