まもなく2019年も終わりますね。

今年はみなさんにとってどんな1年でしたか???

私はひたすらカラー剤のチューブを絞ってましたね!

そう!無心でね!!

おそらく全スタッフ中の誰よりもたくさんカラー剤を絞りきったと自負しております。


てなわけで今日は少しカラーリングについてお話ししてみますね(棒読み)


これが美容室で使われているヘアカラー1剤です。

一般的にはチューブに入ってますね。

ねりわさびみたいに絞り出して使います。

液体タイプの2剤とミックスしたらあら不思議、髪が染まる不思議なお薬になるんですねぇー🤗

普段皆さんがよくやるヘアカラーでは基本的な染め方の1つとしてワンメイクカラーといいます。

根本から毛先まで一色のカラーリングをする事ですね。

これがまたシンプルなだけあってミスすると目立ちます。


ノーマークの庶民シュートを外した時くらい冷や汗がでます。

その他にはホイルを使って2色に染め上げるメッシュがあります。

いわゆるハイライトカラーとか、外国人風カラーなんかによくやるやつですね。


私は力の限りたたみ続ける事を誓います!

欲しがりません!勝つまではっ!!!


こんな風に周りの髪の毛にカラー剤がつかないように塗り分けする訳ですね。



どの部分にどんな色を出したいかなどを計算しながら塗って塗って塗りたくるわけです😙




こんな感じで塗ってホイルは折りたたみます。

結構アルミをたたむ音が心地良いですよ!
試してみて!


はいはい、じゃ特別ですよー

お次は2回以上の工程を踏むカラーリングですね。

ダブルプロセス、トリプルプロセスなんて言われますかね。



ハイトーンのカラーや赤みを完全に取り去るためにブリーチしたり色味を深く、濃くしたい場合なんかにやります。

カラーして流して、もう一回カラーして流してって事ですね。

なんだったらもうエンドレスリピートです。

おっと、私とした事がつい。

閉店までは髪の毛の負担が大きいから繰り返しちゃダメですよー🙅‍♂️



例えばグラデーションカラーなんかもこうやって作れたりします。

まだまだ全部は紹介しきれていませんが、カラーリングのテクニックは色々あります。
2020年は是非色んなヘアカラーでオシャレを楽しんでみてくださいね!

それでは良いお年をお迎えください!

店長の阿部でした!