宮城・仙台で子育てしながら

フリーランスとして仕事してます

まりつんです照れ

 

このブログでは

フリーランスとして働く日常や

仕事としてるSNS運営のコツスマホなどを

発信しています気づき

 

 

「インスタの更新が続かない…」

というお悩み。よく聞きますスマホ

 

 

そんなときは更新が続かない理由を考えてみます。

 

 

更新が続かない理由として多く挙げられるのが


  1. ​更新するネタがない
  2. 投稿をつくる時間がない
  3. 投稿をつくる編集時間がかかる


この3つ。

私もこれらどれかが理由で、更新が滞ってしまうことがよくあります笑い泣き


今回は、2.投稿をつくる時間がないの対策をご紹介します気づき










投稿をつくる時間がない場合にやることは、

タスクの細分化です。


つまり、タスクを細かく分ける!!電球 


たとえば、今日やるタスクを決める際に


  • インスタに投稿するものをつくる


というタスクを設定するのではなくバツレッド




  • 画像を編集ソフトにアップロード
  • 画像を編集する
  • 画像をインスタに下書き保存
  • 文章、ハッシュタグを入力
  • 更新


というタスクを設定します100点


作業手順を細かく設定することで、時間がなくても5分などスキマ時間で作業を進めることができます。


手順とやる作業をハッキリさせておくことで、作業が進みやすくなるんですチョキ



最近読んだ本でこんな文を見つけました。



・新しい習慣を始めるときは、2分以内にできるものにする


・習慣の積み上げは、きっかけが具体的で、すぐ実行できるときがいちばんうまくいく


引用元:ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣


やることをより具体的にしたほうが実行しやすく、はかどりやすいらしいんですウインク



『更新が続かない…』という場合は、

タスクの細分化

やってみてくださいウインク



効率よく作業を進めたい人、自分で自分を管理する方法がかなり参考になる本です下矢印下矢印



『毎日投稿したほうがいいの?』と悩んでる人にはコチラの記事がオススメウインク下矢印下矢印



 

こんにちは、インスタ投稿ネタづくり相談室のまりつんです飛び出すハート

 

 

 

  インスタ運用で大事なことは【毎日投稿ではない】2つの理由

 

インスタ運営の相談でよく聞く「毎日更新したほうがいいんですか?」という質問。

 

私は、必ずしも毎日投稿をしなくてもいいとお答えしています飛び出すハート

 

理由はこの2つ。

 

  • 毎日投稿を優先するあまり、質が低い投稿になりやすい
  • 質が低い投稿を繰り返すと、フォロー離脱を招く可能性がある

 

毎日更新!を目標にしてしまうと、どうしても【更新すること】が最優先になりがちです。それゆえ、質が低い投稿を繰り返してしまいやすくなります。

 

質が低い投稿は、投稿を見ているフォロワーにとって面白みに欠ける可能性があります。アカウントのイメージを悪くしてしまいやすく、フォロー離脱につながる可能性も。面白くないアカウントはフォローしたくありませんよね。

 

たしかにインスタのアルゴリズム的には毎日投稿したほうがアカウント評価が高くなりやすいです。

 

しかし、毎日投稿を優先するあまり、質が低い投稿をしてしまっては、いいね!やコメントが得られにくく、フォロー離脱につながる可能性も。アカウントを運用する意味がないのです。

 

なので、フォロワーさんにいいね!やコメントなど反応をもらえる質の高い投稿を毎週2~3回更新することをオススメしていますびっくりマーク

 

では、これを踏まえて、毎日投稿をするメリット・デメリットをまとめて紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

  インスタ毎日投稿のメリット・デメリット

 

 

毎日投稿が必ずしも大事ではないインスタ。でも毎日投稿をするメリットももちろんありますニコニコ

 

インスタで毎日投稿をするメリットとデメリットをまとめてみました。

 

 

 

メリット

・インスタのアカウント評価が高くなる

・毎日見る習慣にしてもらえると、ファン化につながる

 

 

デメリット

・投稿の質が低くなりやすい

・投稿ネタづくりが大変

・投稿する素材の制作時間が必要

・更新を止めるとファン離れが起きやすい

 

 

毎日更新に大事なのは仕組み化びっくりマーク

 

毎日更新するなら、フォロワーに楽しんでもらえるコンテンツを見極める必要があります。

 

 

 

 

  インスタで毎日投稿する3つのコツ

 

がんばって毎日投稿したい!という方に、毎日投稿するコツを3つご紹介します。

 

  1. 投稿ネタは事前にまとめて考えておく
  2. 投稿デザインはテンプレ化して簡単に編集できるように
  3. 投稿は予約しておく

やっぱり、ポイントは仕組み化気づき

投稿を考える時間、投稿を作る時間、予約する時間をそれぞれまとめてとることで、毎日更新も難しくはありませんチョキ

 

【関連記事】【インスタのお悩み事例】写真のみと文字入り写真の投稿、どっちがいいの?

 

 

もし、「1人出全部やるのは大変!」という場合は、どれか1つでも外注すると楽になることもキラキラ

 

ココナラやクラウドワークスなどで一部外注するという手もあります。

 

私はココナラで投稿づくりのお手伝いや、インスタアカウントの方向性相談を受けておりますニコニコ

 

 

 

インスタグラムの毎日投稿、なかなか大変ですが、質の高い投稿ならやる価値はあります飛び出すハート

ぜひ挑戦してみてくださいね〜!

 

 

 

 

 

先日、インスタのネタづくりをお手伝いさせていただいた方から、こんなご相談をされました。

 

インスタは、写真のみと文字入り写真、どっちがいいんですか?

 

悩みますよね!!!わかります、私もいまだに悩みます←

 

 

それぞれのメリットと必要なことをまとめてみました↓

 

 

【写真のみ投稿の場合】

 

メリット

・写真の編集時間がいらない、または少ない

 

必要なこと

・写真映え

・人の目を惹く写真であること

 

 

 

 

 

【文字入り写真を投稿の場合】

メリット

・一目で投稿内容を理解してもらいやすい

 

必要なこと

・文字をいれる、写真加工をする時間

・目を惹くキャッチコピーの知識があると尚良い

 

 

 

 

写真のみ、文字入り写真、どちらもメリットと必要なことはあります。

で、インスタ的にはどちらが良いかというと…どっちでもいいです。(無責任

 

 

ただ!大事なことが1つあります。それは、

 

 

投稿が苦にならないデザインにすること

 

 

インスタグラムは長期戦です!!長く愛されるアカウントをつくりたい場合は、まずは自分が投稿をつづけられる環境をつくることが大事なんです。

 

デザインを凝りすぎたあまり、「投稿づくりがめんどくさい」「写真を編集するのがめんどくさい」となっては、インスタグラムの更新が途絶えてしまいます。更新が途絶えてしまうと、フォロワー離れを起こしてしまうことも。

 

長い目で見たときに、【投稿が苦にならないデザインで投稿をする】はけっこう大事なんです。

 

これを踏まえて、写真のみの投稿にするか、文字入り写真の投稿にするか、考えてみてくださいウインク飛び出すハート

 

 

ミニnote【ネタがない…!インスタで投稿ネタを作るコツ】発売しました!

 

右矢印ココナラでは投稿ネタを考えるお手伝いしてます飛び出すハート

 

右矢印インスタはこちら

 

 

 

 

こんにちは、まりこです。

 

息子が東北大学病院へ定期的に通院しています気づき

 

初めて東北大学病院を受診した日はとても緊張して泣きそうでしたゲロー

 

現在では、かれこれ通院4年目を突破!!

 

 

 

 

もはや庭のようです(笑)

 

 

 

 

今日は、初めて東北大学病院の小児科を受診する方へ、こんな感じだよ〜〜という雰囲気をお伝えできればいいかなぁと思ってこの記事を書いています。

 

だってたださえ、大きい病院を初めて受診(しかも子供が)って不安じゃないですか・・・?

少しだけでも、行く場所を知っていると気が楽になるかとおもいます気づき

 

 

小児科外来は外来診療棟C棟の3階です!

東北大学病院を初めて受診される場合は、まず初診受付(1階)の手続きが必要になるかとおもいます。
 

公式HPに掲載されているので、そちらを見るのがいいかもです。

こちらとか↓↓↓

東北大学病院公式HP:外来受診をされる方へ

 

受付を終えると、外来へ行ってください〜的に言われるとおもいます。

小児科の外来は、外来診療棟C棟の3階にあります。

C棟のエレベーターに載って3階へ上がってください。

 

エレベーターを間違えると、行けないので要注意。

C棟エレベーターと書いてあるエレベーターに乗ってくださいね。

 

C棟エレベーターに乗って3階へ行くと、すぐ小児科前に出ます。

エレベーターを出て左へ向かうと小児科受付が見えてきますグッ

 

とりあえず受付に行くと、これ書いて〜体重測って〜てな感じでいろいろお話もらえますウインク

 

 

 

小児科にあるもの


※写真はイメージです

 

 

子連れで病院を受診するとキッズスペースや授乳スペースが気になりますよね。

 

 

キッズスペース

 

東北大学病院の小児科には、キッズスペースがあります。

 

ただ、オモチャや絵本は一切置いてありません。

 

コロナの影響で、撤去されてしまいました…

以前は置いてあったんです。

 

なので、小児科や子連れで大学病院へ行く場合は、絵本やおもちゃを持参することをお勧めします。

 

 

トイレ・おむつ替えスペース

小児科の受付向いにトイレがあります。

 

多目的トイレのなかにはおむつ替えスペースも!

ありがたいです!

 

 

 

授乳室

C棟3階エレベーターのすぐ横には授乳室があります。

 

小さい部屋になっているので、ママ一人でも安心して入ることができますよ。

おむつ替えスペースもあるので、赤ちゃん連れでも安心です気づき

 

東北大学病院内には、いくつか授乳室があります。

赤ちゃん連れでも授乳に困ることはなかったです!

 

 

 

子供が東北大学病院を受診するのは緊張しますよね。

私もかなり緊張しました><

 

 

タンブラーなどに温かいお茶を持っていくと、少し落ち着くことができますよ。

待ち時間も長いことが予想されるので、飲み物やおやつはちょっと持っていったほうがいいです!

 

↓私はいつも、保温効果の高いサーモスにお茶を入れていきます。朝から夜まで温かいです!長時間の受診でも乗り切れます。

 

【15日★全品Pアップ 店内MAX10倍】【楽天1位獲得】 サーモス 水筒 名入れ 名前入り 500ml JNR-500 JNL-504 THERMOS タンブラー 水筒 マグ 子供用 真空断熱ボトル ステンレスボトル 直飲み 保温 マイボトル ギフト プレゼント 男の子 女の子 バレンタイン ギフト

>>【15日★全品Pアップ 店内MAX10倍】【楽天1位獲得】 サーモス 水筒 名入れ 名前入り 500ml JNR-500 JNL-504 THERMOS タンブラー 水筒 マグ 子供用 真空断熱ボトル ステンレスボトル 直飲み 保温 マイボトル ギフト プレゼント 男の子 女の子 バレンタイン ギフト

 

 

車で行く方はこちらの記事も読んでみてくださいね〜〜↓↓↓

 

東北大学病院を子連れ受診するなら第一駐車場がおすすめ

 

 

 

こんにちは!

 

今回は私が専業主婦からフリーランスになった方法を書きたいと思います。

 

 

きっかけは子供の病気

 

きっかけは、1人目の子供を出産したときでした。

 

1人目の子供(長男)は生まれつき病気を持って生まれてきました。

 

 

 

 

東北大学病院への通院・入院が必要になりました。

同時に、母親の私は就職することが困難に。

産後はすぐに仕事を探して働こうと思っていた矢先の出来事でした。

 

子供が生まれて、ミルク代やオムツ代がかかるようになり金銭的に厳しい状況に。

児童手当てをオムツ代やミルク代に使わないとやっていけない状況でした。

 

 

「お金を稼がなきゃ」

そう思うようになっていったんです。

 

 

家でお金を稼ぐ方法は?

 

当時、専業主婦だった私が、子供の面倒を見ながら家でできる仕事は在宅ワークかなと思いました。

 

 

思ったら即行動!!

 

 

ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトに片っ端から登録して、地道に仕事をはじめました。

 

同時に、Twitterでも情報収集を開始。

ブログを収益化することもはじめました。(あいにく当時つくったブログは残っていません笑い泣き

 

長男の通院やお世話をしながら、おうちでパソコンに向かう日々。

1歳半をすぎた頃には、通院も落ち着いてきました。

 

仕事のほうもボチボチ増えてきて、収入も得られるように。

(やったやったー!)

 

長男をどこかに預けて、仕事時間を増やしたいと思うようになりました。

同時に、このまま在宅ワーカーをしながら保育園に入れることはできないか?と調べることに。

 

 

 

一時預かり場所を見つけて、仕事時間の確保!

息子を預かってもらえる施設はないだろうか

 

【仙台 一時預かり】で検索してみると、いくつかの保育園とのびすく仙台がヒット。

 

一時預かりサービスを実施している保育園に問い合わせてみると、すでに空きがわずかで、新規利用はかなり限られているとお話をもらいました…。さらに長男は持病もあるため、施設によって対応が異なりました。

 

 

 

のびすくは市内に5カ所あって、慣れたら預けやすそう!と思い、問い合わせてみると、スムーズに話しがすすみました!

説明や会員登録をして、すぐに利用を開始!!

 

仙台在住の方なら、のびすくの一時預かりがおすすめです!

 

注)コロナ前の出来事のため、現在はどのような状況なのか定かではありません。気になる方はお問い合わせしてみてくださいね!

 

 

 

 

フリーランスでも保育園に入れる?

保育園に入るためには、就労証明書が必要になります。

(病気や介護など他の理由でも入園が許可される場合があるので、気になる方は区役所に相談してみてください!)

 

会社に勤務している場合は、会社が就労証明書を発行してくれます。

 

個人で仕事をしている自営業の場合は、開業届けを出している必要がありました。

さらに就労証明書は事業主(自分)が用意することが決まり。

(ここらへんはざっくり書いてるので気になる方は調べてみてください。

 

家で仕事をしているとはいえ、当時の私にはそれを証明するものがありません。

 

 

よし!個人事業主になろう!!

 

 

保育園に入園するためには事業主になる必要がある!と確信。

個人で仕事をしているという証明をするために開業届を出すことにしました!!

 

 

翌年の春、晴れて保育園へ

 

個人事業主になって、一時預かりを利用しながら仕事をして約半年。

 

晴れて保育園に入園することができました。

 

在宅ワーカー、フリーランスでもある程度仕事をしていて個人事業主になっていれば、保育園に入園が可能です。

 

自営業と同じ形ですね。

 

継続して仕事をし続けることはかなり厳しい世界ですが、やりがいは感じています。