コロナ禍は全く収まりそうにありません。

確かに街中では、バカな若者が飲み屋で大騒ぎしている様子をよく見ます。

電車の中で、マスクをしていない人も結構います。(特に老人に多い)

飲み屋は危ないけど、新幹線や観光地は平日は意外と空いている。

万全のコロナ対策をして、観光に出かけますプンプン

冬の中京競馬には、2016年から4年連続で遠征しています。

今年で5年連続です。

JRAの指定席を申し込んだら、中日新聞杯の日が当選しましたラブ

この日唯一の重賞だけに、ルメール騎手、川田騎手、松山騎手が参戦する予定に。

指定席が当選した人のみ入場できるので、重賞のパドックをゆったり見れると思うと、これは行くしかないプンプン

そうなると、当然、金曜日から年休を取って、前泊です。

そうです、不良サラリーマン発動ですプンプン

過去4年では、犬山城や岐阜城、豊川稲荷などを観光しました。

今回は、名古屋を少し飛び越えて、長浜に行くことにしました。

特に理由はありませんプンプン

 

当日、東京駅には、8時過ぎに着きました。

いつもの朝食を東京駅でテイクアウトです。

メルヘン

温州みかん・苺生クリーム(496円)いちごいちごいちご

いちごいちご、みかんオレンジの断面が最高です。

やっぱり旅の始まりは、メルヘンのフルーツサンドイッチですな照れ

東海道新幹線に乗るとワクワクします。

仙台に10年以上勤務していたので、東北新幹線では全くワクワクしませんガーン

8時30分過ぎのひかり号に乗りましたが、ガラガラでした。

三密にはならないけど、経済的には厳しいです。

東海道新幹線のお楽しみと言えば、富士山です富士山

12月になるのに、雪がありません、暖冬というか、環境破壊というか。。。

車窓を見て楽しんでいたら、あっという間に名古屋を通過して、米原に到着です。

ここから、在来線に乗り換えて、本日の目的地に到着です。

滋賀県長浜に到着です電車

滋賀県の観光地と言えば、彦根城のある彦根が有名ですが、5年前に職場の旅行会で行ったことがあるのでパスです。

調べてみたら、長浜には、お城あり、神社あり、フィギアの博物館あり、鉄道の博物館ありと見所がたくさんあり。

11時過ぎに、長浜駅に到着。

先ずは、ランチですステーキ

長浜駅から徒歩5分で到着です。

翼果楼(よかろう)

長浜のB級グルメ、焼鯖そうめんのお店です。

古民家風の建物が素敵です。

11時開店のところ、平日の11時30分でもかなり混んでいました。

1階と2階があるようです。

メニューを拝見です。

基本は名物の焼鯖そうめん。

単品で頼むか、セットで白米や焼鯖寿司をつけるか。

事前に調べたところ、味が濃いらしいので、白米とのセットを注文です。

鯖街道をください!

待つこと、約5分。

鯖街道(1390円)

焼鯖そうめん、寄せ湯葉とうふ、ご飯、お吸い物、お新香のセットです。

焼鯖は焼いてから、秘伝のタレにじっくりと煮込んでいるそうです。

ホロホロと崩れて、骨も柔らかくなっていました。

味は結構濃い目です。

そうめんですが、だし汁は全くなし。

そうめんは、鯖の煮汁を吸い込んでいます。

まあまあ、美味しい~照れ

正直、想像がつく味でした。

味が濃くて、最後の方は結構きつくなってきました。

白米で中和しながら食べました。

二度目は無いかなぁ~。

滋賀県長浜市、琵琶湖の畔、湖北地方の名物料理をいただきました。

 

続くよんキョロキョロ