『微笑がえし』 唄 キャンディーズ
NHK職員の働き方改革の一環でしょうか? 年末(今年は元旦の地震報道で年始は無かったと想いますが)には過去に放映された番組のアンコール放送を沢山観ておりました
その中にキャンディーズの特集番組も有りました
『微笑がえし』の歌詞の曲名 上手く繋げましたね


『自動車ショー歌』 唄 小林旭
太平洋戦争終戦後 日本の自動車業界は自力で車を設計するまでの余力が無かった?からか 外国の自動車メーカーの車をノックダウン生産(ライセンス生産)や外国メーカーとの共同生産を行うメーカーが多かった様です
「所得倍増計画」とか「〇〇戦争特需」で 日本の生産力も復興し始め 国民の生活の中で 車に対する欲望も芽生え始め 「モーターショー」が開催されたり 自動車レースの開催と車文化も発展して来ました
👆の『自動車ショー歌』 ショー歌は「唱歌」を捩った題名と想います よくクイズ番組で「この歌中に何台の車名(メーカー名も含んでいる)が云々」何て有った様な無かった様な

『白い²白いサンゴ礁』 唄 Mi-Ke
何曲の曲名が....まあ ほぼ全ての曲は知っているし 知っている曲の大半は歌詞カードやカラオケ画面を見なくても歌える?!
👆の『白い²白いサンゴ礁』はチェリッシュ盤がFM musicbird系列で毎週土曜日の午後に放送されている「あの頃青春グラフィティ 」のオープニング・エンディング曲として使用されていますね