妻より、
「今日、帰り何時になる?」
「ちょっと大事な話があるんだけど」
え?何?
じゃあ、もう少ししたら帰るよ。
で、少し急いで家に帰って、
妻の大事な話とは、何だったかというと、
のことでした (-"-;A
休日は宿泊の予約が一杯で、春先まで取れないんだそうです。
来月には、絶対行きたいんだよね~、と。
だから、俺にどうしろと?(笑)
・・・・・
ようやく床に就いたところで、
「そういえばさぁ」と妻。
なんでも、幼稚園の帰り、
うちの息子がつまらないことで、駄々をこね、
なんと先生に向かって石を投げたとか、
あげく、妻にも噛みついたとか。
そっちのほうが、よっぽど大事な話じゃんか。 ヽ(;´Д`)ノ
最近、通っている幼稚園内で、
うちの子が他の子供を傷つけるケースが度々あるとか。
今のところは、相手の親が、皆いい人で助かってるらしいけど、
そのうち賠償金とか請求されたらどうしよう、と、妻は不安がっています。
発達心理学とか、
そのあたりに属する事象もあるでしょう。
まあ、自分なりに、いろいろとアドバイスはしてみたつもりですが。
・・・・・
子供、心理学、ということで、つながるアニメ?
新世紀エヴァンゲリオン。
ブームが去った数年後に、
しゃあないな、そろそろ見てやるよ、みたいな、
上から目線で見始めた記憶があります(笑)
単なるロボットアニメとタカをくくっていたんですが。
えと、ロボットアニメじゃなかった。
で、戦争の話でもなかった。
たまたま、その頃、フロイトとかユングとかの影響で、
心理学とか、世界各地の神話とかについて、
いろいろと、書物を読み漁っていた時期というのもあって、
それらが見事にリンクしまくりで、ついついはまってしまいました。
ただ、最終回を見終わった時には、
なんだか、見せられた感、してやられた感があいまって、
かなり落ち込んだものでした(笑)
あ、いや、最終回の帰結が予想を裏切ったとか、そんなんじゃないです。
ある意味では予想通りだった、というか。
まぁ、シリーズを見た人は、知ってると思いますが、
これは、本当に戦争の話では無いんですよ。
まぁ、生物学、心理学、宗教、神話などなどのごちゃまぜスープ。
融合=解体、回帰=成長
どの原典、原書でも共通する思想ではありますが。
ただ、今、改めて見ても、
まぁ、ほんと手は込んでるよな、と、ため息が出ます。
間違いなく、Japanアニメの最高傑作の一つ。
歴史を塗り替えた作品であることについて、疑う余地は微塵も無し。
http://www.youtube.com/watch?v=TR2Dxj2T9o8&featu
でも、僕は攻殻機動隊の方が好きだなぁ。
といっても、アニメオタクでは無いです。
本当に(笑)
若かりし頃、
心理学とか教育論とか精神疾患とか、
いろいろと書物を読み漁っていた時期があって、
そういう知識と照らし合わせながら、
今、実際に、子育てをしていると非常に興味深いです。
行動をずっと見てても、本当に飽きない。
一生懸命泣いてる姿も可愛い。面白い。
あ~、なんか。
うん。頑張って生きてる。
と、しみじみ思います。
よーし、いろいろ教えてやっからね。
そして、俺を乗り越えていけよ~と、思います。
え?あんたレベルなんか、すぐだよ。by妻
やっぱ?そうだね、、(苦笑)
・・・・
こういう子になってくれてもいいけど。
ま、人それぞれだから、期待しないでおこう(笑)
今、仙台市街地では、
震災など、何事もなかったかのように、日常が過ぎていきます。
あのときは、自宅が被災地に近かったこともあって、
一日中、ヘリコプターの音やパトカーのサイレンが鳴り止まず、
高速道路も、自衛隊や消防や警察の車ばっかりで、
今から思うと、本当に異様な光景でした。
そのことを思い出し、ちょっとまた涙腺が緩んでしまいました。