新茶deサロン     2016年6月4日・5日 西園雅荘 | 煎茶deサロン

煎茶deサロン

お煎茶とアートを楽しむ大人のサロン

クローバー新茶deサロンクローバー

日本各地の新茶がお店に並んできました

今回のサロンは新茶の飲み比べビックリマーク

産地によって 味が どれほど 違うか音譜

代表的な産地

キラキラ京都・宇治  九州・八女  静岡・両河内 キラキラ

お茶を 用意しました

 

いつも お世話になっている 尾道 今川玉香園さんから

(これらは 単一の茶葉 です)

宇治の新茶は

宇治田原禅定寺 西出製茶場より

今はなくなった 大阪老松町先春園ブレンド の新茶

 

これらの 飲み比べ

茶入れが4つあるのは 

4つ目のお茶が何か? を

当ててもらうため でした

 

いれかたは 熱い沸騰しているところに

一気に茶葉をいれるキラキラ

煎茶らしく 煎じるのに近い いれ方で合格

この急須は 火に直接かけることができます

 

あまり 水色は変わりません

でも 味は それぞれ 違いました

初めての方も ビックリ!!

好き嫌いは 個人差がありますが

それぞれの特徴は 比べると よくわかりました合格音譜

 

この日の 掛け物

「蘭 と 太湖石」

平田玉蘊 (ひらたぎょくおん)

江戸時代末期の女流絵師 尾道の人

 

花 は  柏葉紫陽花

音譜お菓子音譜

「露紫陽花」  芦屋川 ・ 味楽製 

菓子器  仏・ブロカント

「松風」 熊本・正観寺 丸宝製

「深山路」 岡山・芭蕉庵製

 

蘭・太湖石について や  漢詩「盧仝七碗」について

 などの お勉強もありました

 

お土産には

今川さんの 新茶

京都・九州・静岡の合組だそうです

いただくのが 楽しみです音譜ニコニコ