今晩は。
Senariaです音譜



散歩途中で見つけた植物
「何だろ〜?」
と調べてみると


『三又 ミツマタ』

一般名は「ムスビギ 結木」
と言う名前の植物でした。


ミツマタは
中国及びヒマラヤ地方を原産地とする
ジンチョウゲ科の落葉広葉樹です。


日本には
室町時代に渡来し
和紙の原料として
畑に植えられていたものが
野生化し野山に広がったそうです。



ミツマタの名前は
枝が三つに分岐しながら成長する
ことに由来するそうです。
一年に一つの分かれ目ができる為
「又」の数を数えれば
樹齢が分かるそう。



今日見たミツマタは
樹齢何年だったのかな?



ミツマタは
繊維質の樹皮が丈夫で
良質な和紙や地図
衣類の材料としても
使われているようです。


そしてなんと言っても
ミツマタは
強度の高い紙ができるため
伝統的に日本紙幣の原料に
用いられているそうです。


ミツマタは
札束『金のなる木』
として縁起を担いで
植えられるようです。


確かに
札束日本紙幣の原料に
なっていると思うと
縁起が良さそうですよね。



早春には
他の花に先駆けて咲く為
縁起が良いとする説も
あるようです。




今は、緑色した実にしか
見えないけれど・・


3月〜4月にかけては
写真のような
白と黄色の可愛いいお花が咲き
ジンチョウゲ同様に芳香が
あるようなので
早春が楽しみだなぁ〜目
ダウン


お金の縁起が良くて
可愛いいお花で
良い香りがすると思うと


お家にあったらいいなぁ〜
と思ってしまいました。


ブログを読んでくれた貴方
今日も一日お疲れさまでした音譜


Senariaから
優しさのお福わけラブラブ