ユーフォルビア バリダ


それは花が咲いた後花座が残り刺のようになる植物


この花座が太く、長く、もじゃってるのが人気


スーパーバリダと呼ばれる太くて長い刺の個体があるようにもちろん血統はある


このような良血のポテンシャルを100%引き出さなければもったいない


やはり作りは重要である


だから色々試して模索していこうと思う



まず今回は用土と肥料




まず16個のバリダを準備して植え替える



今回は2種類の用土プラスワンで行こうと思う


①赤玉+鹿沼+日向   (いつもの基本用土)



②赤玉+鹿沼+堆肥




堆肥なんて今まで使ったこと無い

だけど色んな成分が入っててなんかいいんじゃないかと思った



③堆肥のみ   これはオマケ


堆肥のみで栽培可能か調べたところ、野菜とかでは障害が出たりしておすすめしないと書いてあった


ユーフォではどうだろうか?


まず実際にやってみたいところ



植え替えナウ



なんか土に埋まってた部分、球体の下がゼブラになってるのは意外⁉️


ここは日が絶対に当たってない所




ほらっ


別の株は緑


こりゃわけわかめ


実生1年目はだいたい赤玉+培養土


で、


培養土多めの方がやはり根張りがいいな


ココピートに根がものすごく絡んでる


これ見ると振るいかけした赤玉、鹿沼、日向など混ぜた用土に腐葉土や培養土を混ぜた方が根がよく張るのかなと思う







こんな感じで2種類+オマケの実際をスタート



今後与えるリン酸カリ液肥はネットで購入して到着待ちなのでそれはまた今度




それと



今年の水やりは全て株元でやろうと思う



これを買った



コンパクトなヘッド


水量調整


握るだけで水のオンオフ




古株のバリダの花座を見て思いました。


カビたり腐ったりして立派な花座を形成できていないと



原因は上から水をジャバジャバかけるからとみた‼️



ホリダも同じ



ゼブラホリダとかも上から水かけると花粉の黄色いのが流れ落ちて汚くなる



だから丁寧に水やりして綺麗な株を作ろうと思う




もし効果が出ればまた報告します︎👍🏻 ̖́-




最後に少し余談



実はこの子達


今年最高に冷え込んだ1/17の日


日中日向ぼっこさせてたまましまい忘れて朝方凍りました


表面がカチコチに❄️🫧


完全にやっちまった‼️


終わった‼️


と思ってましたが…


生きてます。


おそらく-5℃はいったと思います。


ただ4株は逝っちゃいました



こんな感じに



でもやはり相当耐寒性はあります



バリダは強い‼️