前回の投稿から約2週間が経過しました。


現在の様子です。



まずはグラキリス



上  12/15

下  12/28


少し丸みが増した感じ


それより気になるのが色


小さい時からこんな強光で育てたことない


でもこのままガンガンいくよ‼️









この辺はあまり変化がありません。


ウィンゾリーは1つも発芽しません(´;ω;`)


オベサも特に変化なし



プセウドリトスはこんな強光で育てちゃダメだと思う


けどこのままいきます‼️






7月蒔きのグラキリス


んっ⁉️


なんか成長してる




左  12/18

右  12/28


手前2番目と3番目あたりは目に見えて成長がわかる





18:40現在27度


昼間はこれに太陽光が差すから30度は余裕で超えてると思う



朝方は15度



それにサーキュレーターの風



こんだけ寒暖差と風があればそりゃ成長するわな。








あっ⁉️






そうそう






バッキバキバリダのその後






ジャンッ‼️







まだ色は維持してます。



とても意外です



色が薄くなると予想してたんだけどな




育成ライトの能力が高いのか?



紫外線も出るみたいだし




室内管理といっても部屋の南側で日中晴れてればガラス越しだけど日が当たります。



そこで追加実験




LEDの当たらないところに置いたらバリダは緑になるのか?





左側の子を用意しました。


右側の子は現在LED照射中の子です。



この子をLEDの当たらない、だけど日中は日光が当たる位置へ置きます




さて何日目で色が薄くなるのか?




まさかの色を維持をし続けるのか?




色を維持することができたらそれはそれで最高だよd(≧▽≦*)