内牧菅原神社

うちのまきすがわらじんじゃ

 

熊本県阿蘇市内牧416

 

◆御祭神◆

 菅原道真公

 

◆相殿◆

 大物主大神(大国主命)

 

◆鳥居◆

黒川の北側、湯裏川の東側に鎮座します

 

◆御神木タブノキ◆

市指定天然記念物

 

◆狛犬◆

 

 

 

昭和9年(1934年)建立

 

 

 

 

◆社殿◆

神紋は「梅紋」

永禄年間(1558年~1570年)邊春丹波守盛道が内牧城を築き、その守護神として菅原神社を城内に勧請

天正年間(1573年~1592年)の始め、島津義久の攻略に会い落城し、次いで加藤清正公の家臣であった加藤右馬允が内牧城城代となり菅原神社を蛭池に遷し、更に慶長元年(1596年)天松山満念寺と同一敷地に遷し、以来明治元年(1868年)まで神仏混淆で満念寺の社僧が祭祀しました

 

◆阿蘇打越神社◆

 

◆神輿舎◆

 

◆石塔◆

 

 

 

◆御神梅飛梅◆

 

◆御由緒板◆

 

◆境内社◆

 

 

◆ごく天公園◆

 

 

◆マンホール◆

 

令和6年5月11日参拝時撮影

 

いつも多くのアクセス及び「いいね!」をありがとうございます

 

当ブログの画像がYouTubeでも見ることができるようになりました

ご視聴頂けますと幸いです

月曜日・水曜日・金曜日 午前8時に公開

チャンネル登録どうぞよろしくお願い致します