立屋敷八劔神社

たてやしきやつるぎじんじゃ

 

福岡県遠賀郡水巻町立屋敷3-13-30

最寄り駅 JR鹿児島本線 水巻駅

河川敷無料駐車場あり

 

◆主祭神◆

 日本武尊(やまとたけるのみこと)

 砧姫命(きぬたひめのみこと)

 

◆遠賀川◆

遠賀川、県道73号線沿いに鎮座します

 

◆県道73号線沿い鳥居◆

 

◆正面鳥居◆

 
◆大銀杏◆
日本武尊のお手植えと伝承、樹齢約1900年、県指定の天然記念物

昔から、祈願をしてこの樹皮を煎じて飲めば、母乳が出ると伝えられ「乳の神様」と近郷はもとより遠方からも多くの参詣があります

 

◆狛犬◆

 

 

 

台座判読できず

 

 

 

 

◆社殿◆

第十二代景行天皇の御代(71年~130年)、日本武尊は筑紫の熊襲征伐の途次、この地にて砧姫を娶られました

尊が東国征伐の帰途、崩御されたのを聞き、尊の仮宮跡に社祠を築き「御館大明神」として祭ったことを起源とします

後に「八剱大明神」と改称

 

 

◆宝物殿◆

 

◆境内社◆

 

 

◆旧水巻村役場跡◆

 

 

令和5年11月3日参拝時撮影

 

いつも多くのアクセスを頂きありがとうございます。

「いいね!」やコメントやメッセージもありがとうございます。

 

当ブログの画像がYouTubeでも見ることができるようになりました。

ご視聴頂けますと幸いです。

月曜日・水曜日・金曜日 午前8時に公開。

チャンネル登録どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)