須衛都久神社

すえつぐじんじゃ

 

島根県松江市西茶町106

 

◆主祭神◆ 
 伊邪那美命

 須佐之男命

 

◆一の鳥居◆

宍道湖大橋そばに鎮座します

 

◆手水舎◆

 

◆二の鳥居・神門◆

 

◆境内社の出雲式座型狛犬◆

 

 

 

 

 

 

 

◆社殿◆

創立由緒不詳ですが、出雲風土記に載する神社

神紋は「丸に三つ葉葵紋」

かつては、末次亀田山に在りましたが、慶長年間(1596年~1615年)領主堀尾氏が城郭を築く際、神主門脇肥前守久定に命じて、末次茶町元権現町に殿宇建立し遷座
その後、延宝2年(1674年)松江地方に洪水があり社殿破壊となり、延宝5年(1677年)現在地に遷座
末次郷の総産土神
 

 

◆南側鳥居◆

 

◆南側鳥居そばの出雲式座型狛犬◆

平成29年(2017年)建立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆境内社の出雲式座型狛犬◆

昭和9年(1934年)建立

 

 

 

 

 

 

 

 

◆境内社◆

 

 

◆境内社の出雲式構え型狛犬◆

昭和11年(1936年)建立

 

 

 

 

 

 

 

 

お社も来待石

 

令和5年3月19日参拝時撮影

 

桜**御朱印桜**

image

 

いつも多くのアクセスを頂きありがとうございます。

「いいね!」やコメントやメッセージもありがとうございます。

 

当ブログの画像がYouTubeでも見ることができるようになりました。

ご視聴頂けますと幸いです。

月曜日・水曜日・金曜日 午前8時に公開。

チャンネル登録どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)