伊勢天照御祖神社

いせあまてらすみおやじんじゃ

 

福岡県久留米市大石町132

JR鹿児島本線・久大本線・九州新幹線 久留米駅より徒歩8分程 

無料駐車場あり


◆御祭神◆
 天照國照彦天火明尊

 

◆全景◆

筑後川と池町川の間に鎮座します

image

 

◆一の鳥居◆
嘉永4年(1851年)建立

 

◆全景◆

御神木の椋の木

 

◆狛犬◆

台座年代文字部分が崩れ建立年代不詳

 

 

 

 

石工 秦甚平 

 

 

 

 

 

 

◆二の鳥居◆
昭和36年(1961年)建立

 

◆手水舎◆

 

◆参道の燈籠◆

寛政年間(1789年~1801年)の建立

注連柱には「左三つ巴紋」

 

◆社殿◆

拝殿屋根には「梅鉢紋」

拝殿前に御朱印が用意してあります

創祀年代は不詳

古くは、伊勢御前神社、あるいは天照御前神社と記されていましたが、後に大石御前と記されるようになりました

現在では、大石神社が通称になっています

 

◆境内の様子◆

九千坊河童

 

 
◆佐岐神社◆

 

◆佐岐神社前の狛犬◆

文化5年(1808年)建立

 

 

 

頭頂に窪み

石工銘不詳

 

 

小さめの筑後型狛犬

 

◆北側鳥居◆

 

◆社務所◆

 

令和4年7月17日参拝時撮影

 

桜**御朱印桜**

 

いつも多くのアクセスを頂きありがとうございます。

「いいね!」やコメントやメッセージもありがとうございます。

 

当ブログの画像がYouTubeでも見ることができるようになりました。

ご視聴頂けますと幸いです。

月曜日~金曜日 午前8時に公開。

チャンネル登録どうぞよろしくお願い致します。