岩野神社

いわのじんじゃ

 

熊本県熊本市北区植木町岩野1628

最寄り駅 JR鹿児島本線 植木駅

上岩野公民館に駐車場スペースあり

 

◆御祭神◆  
 速玉男神(はやたまのおのかみ)

 伊邪那美神(いざなみのかみ)

 事解男命(ことさかおのかみ)

        

◆社頭◆

社頭前の道の約60m東に上岩野公民館。

 

◆燈籠◆

植木青果市場・植木カントリークラブ近くに鎮座します。

燈籠の上に狛犬。

明治23年(1890年)建立。

 

◆鳥居◆

平成4年(1992年)建立。

 

◆狛犬◆

大正5年(1916年)建立。

阿形には雄の印。

小さなギザギザな歯。
鼻の下に線で彫ったような髭。
阿形は垂耳で耳先がクルっと上を向いています。
阿形の尾は中心が背中側に向かっています。
植木甹石匠 □本兼太郎。
吽形は困ったような表情。
吽形は横に広がり気味の耳で、阿吽で作り分けられています。。
おでこに線で彫ったような皺。
吽形はアイーン気味の顎。
吽形は反り気味の態勢。
吽形の尾は中心が真っ直ぐに立ち、阿吽で作り分けられています。
 
◆燈籠◆
狛犬前の六角形の燈籠は昭和9年(1934年)建立。
社殿寄りの六角形の燈籠は嘉永3年(1850年)建立。
 
◆手水鉢◆

◆猿田彦大神◆
 
◆社殿◆
社殿には「違い鷹の羽紋」
天慶3年(940年)岩野山に天地を照らす光とともに、陰陽の二神が顕れました。
この事を大病を患っていた罹っていた太守尾藤小卿肥後守隆房が聞き、この神に病気平癒の祈願をこめたところたちまちに快癒した為、岩野山の半腹に社を建立し妙光権現と号し神領を寄附したと云われます。
後に、山鹿街道(現在の国道3号線)往来で落馬する人が多発し、神の祟りとして慶長~寛永(1596年~1625年)の頃に現在地に遷宮したと伝えられています。
尚、御朱印情報はないようです。
 
◆上岩野公民館◆
 
令和3年9月10日参拝時撮影

 

いつも多くのアクセスを頂きありがとうございます。

「いいね!」やコメントやメッセージもありがとうございます。

 

当ブログの画像がYouTubeでも見ることができるようになりました。

ご視聴頂けますと幸いです。

月曜日~金曜日 午前8時に公開。

チャンネル登録どうぞよろしくお願い致します。