菅原社

すがわらしゃ

佐賀県唐津市相知町黒岩588

 

最寄り駅 JR唐津線 本牟田部駅

 

◆御祭神◆
 菅原道真公

 

◆全景◆

 

◆一の鳥居◆

明治16年(1883年)建立。

鳥居前には田園が広がります。

 

◆燈籠◆

 

◆狛犬◆

1体だけの残された狛犬。
唐津型の吽形。

胸には腹部との境界を示すように横一文字に角が立つ唐津型の特徴があります。

鬣も尾も体もゴツゴツしたように見える彫り。

蹲踞のお座り型。

昭和3年(1928年)建立。

 
◆天照皇大神◆

 

◆二の鳥居◆

平成15年(2003年)建立。

 

◆参道の様子◆
巨木に囲まれ参道階段はゆがんでいます。

 

◆階段上の狛犬・燈籠◆

狛犬は平成11年(1999年)奉納。

 

 

 

 

◆牛像◆

 

◆手水鉢◆

 

◆社殿◆

拝殿には「梅鉢紋」

拝殿扁額は「天神社」

境内の燈籠は江戸時代のもの。

案内板がなく御由緒等は不詳。

尚、御朱印情報はないようです。

 

◆見返りの滝◆

佐賀県唐津市相知町伊岐佐

滝一帯は見帰りの滝公園として整備されています。

約50種、約40,000株にものぼる紫陽花を見ることができます。

 

 

令和3年5月30日参拝時撮影

 

いつも多くのアクセスを頂きありがとうございます。

「いいね!」やコメントやメッセージもありがとうございます。

 

当ブログの画像がYouTubeでも見ることができるようになりました。

ご視聴頂けますと幸いです。

月曜日~金曜日 午前8時に公開。

チャンネル登録どうぞよろしくお願い致します。