與止日女神社

よどひめじんじゃ

佐賀県佐賀市大和町川上1-1

 

無料駐車場あり

 

◆御祭神◆
 與止日女命

 

◆二の鳥居◆

一級河川の嘉瀬川(かせがわ)沿いに鎮座します。

 

◆肥前鳥居◆

初代藩主 鍋島勝茂公が慶長13年(1608年)に奉納。

 

◆境内の様子◆

 

 

 

 

 

 
 

 

◆狛犬◆

社殿前には三組の狛犬。

一番手前の狛犬は昭和12年(1937年)建立。

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 
 
真ん中の狛犬は平成26年(2014年)建立。
 
 
拝殿前の狛犬。
建立年代不詳。
胴体が長めでゆるいユニークな笑顔のみやき型に類似しています。
みやき型とは、佐賀県三養基郡みやき町及びその近郊に分布する狛犬。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尾の付け根辺りから中ほどまでおおむね尾が棒状の肥前狛犬の特徴も有しています。
 
◆社殿◆
神紋は「鍋島杏葉」
欽明天皇25年(564年)創建。
肥前国一之宮の一つ。
肥前国一之宮はニ社あり、もう一社は三養基郡みやき町の千栗八幡宮。
名勝 川上峡の中心に位置し、別名 河上神社。
神社境内は、佐賀市景観重要建造物に指定。
 
◆西門◆
佐賀県重要文化財。
 

◆嘉瀬川◆

佐賀大和インターチェンジ近くにある川上峡を流れる嘉瀬川。
毎年、川上峡春まつりでこいのぼりの吹流しを見ることができます。
御神木の大楠が嘉瀬川の上にまで伸びています。
 
 
桜**御朱印桜** 
 

 

令和3年4月24日参拝時撮影

 

 

 

いつも多くのアクセスを頂きありがとうございます。

「いいね!」やコメントやメッセージもありがとうございます。

 

今月より当ブログの画像がYouTubeでも見ることができるようになりました。

月曜日~金曜日 午前8時に公開です。

チャンネル登録どうぞよろしくお願い致します。