男山八幡宮

おとこやまはちまんぐう

兵庫県姫路市山野井町164

 

JR山陽本線 姫路駅より徒歩35分程

水尾神社駐車場あり

 

◆御祭神◆  
 応神天皇

 神功皇后

 比売大神

        

◆石鳥居◆

標高約58mの男山の中腹に鎮座します。

正徳6年(1716年)建立。

 

階段上からの眺め。

 

◆飛躍神馬像◆

台座には「左三つ巴紋」

 

◆社殿◆

貞和元年(1345年)、赤松貞範公が姫路城を築く時に、男山の山頂に創祀し、城の鎮守社としたと云われています。

延宝7年(1679年)には松平直矩公が、正徳6年(1716年)には榊原政邦公が、それぞれ社殿を改修したという記録が残っており、歴代の姫路城主が信仰したと云われています。

 

現社殿は、平成2年(1990年)再建。

 

◆狛犬◆

 

 

 

◆手水鉢◆

 

◆境内から見る姫路城◆
 
桜**御朱印桜**

 

◆男山配水池公園◆

男山の山頂の男山配水池公園からの眺め。

男山配水池公園から見る姫路城は、世界遺産姫路城十景のひとつに選ばれています。

まっすぐな階段は198段。

階段途中から見る水尾神社。

 

 
◆仕切弁◆
小さな仕切弁は、中央に市章、まわりは市花のサギソウ。
 

◆街並みの様子◆

城下町の家並が残っています。

 

令和2年12月5日参拝時撮影