福岡市警固神社 | タイ式アロマSEN

タイ式アロマSEN

ブログの説明を入力します。

天神のど真ん中に警固(けご)神社があります。
 
もともと福岡城天守台にあったそうです。
 
今更ながら知らなかったです。
 
神功皇后が三韓出兵の時に、
 
自陣を守護した警固大神を祭ったのが始まりといわれています。

福岡藩初代藩主・黒田長政が福岡城を築く際、
 
警固神社は本丸にあたる場所だったので移されました。
 
 
 

 

祭神は、警固大神。

 

相殿に、

 

建角身神、豊玉姫命、神功皇后、応神天皇。

 

警固大神の三柱の神は、

八十禍津日神(やそまがつひのかみ)

神直毘神(かんなおびのかみ)

大直毘神(おおなおびのかみ)

 

伊邪那岐命が黄泉の国から帰還して、

 

その身に付いた穢れを祓うために禊を行った。

 

「上流は流れが速い。下流は流れが弱い。」と言って、

 

中流で身を清めたとき、

 

剥がれ落ちた「穢れ」から生まれた神が、

 

「八十禍津日神」。

 

「禍」とは「厄災」のこと。

 

そして、その次に生まれたのが、

 

神直毘神と大直毘神。

 

この神々は、八十禍津日神が持つ厄災を祓ってくれる神。

 

 

 

 

まずは手水舎に寄りますが、

 

板で囲んで柄杓が有りませんでしたが、

 

水が湧いてくる様になっているので、

 

清い水が常に流れているようです。

 

 

 

 

警固神社は、

 

八十禍津日神が神功皇后の三韓征伐で勝利に導いたことから、

 

「勝利の神様」

 

警固の由来になった大宰府の警固所から、

 

「防衛の神様」

 

八十禍津日神などの三柱から、

 

厄除け、厄払いのご利益があります。

 

 

 

 

警固神社の「警」は、「警め(いましめ)」

 

「固」は、「固る(まもる)」

 

という意味をあらわし、

 

外敵に対する役所である、

 

「警固所」が語源となっています。

 

警固神社は、人々を戒め、護る神様をお祀りする神社です。

 

 

 

 

本殿の左後ろに「菅原神社」。

 

祭神は菅原道真公。

 

 

 

 

本殿の右後ろに「天照皇大神宮」。

 

祭神は天照大御神。

 

 

 

 

本殿の左手に御神水があります。

 

 

image
 
 
天然の名水を生成する地層を再現された、
 
ミネラルウォーターです。
 
くせのない美味しいお水でした。
 
珍しい足湯は閉鎖中でした。
 
奥に緑の柵が見えますが、
 
隣接した警固公園になります。
 
コロナの影響で閉鎖されています。
 
 

 

 

警固神社の敷地内に、

 

今益稲荷神社が鎮座されています。

 

今益稲荷神社では、

 

京都伏見稲荷大社のご祭神である

 

宇迦之御魂神うかのみたまのかみ」をお祀りしています。

 

 

 

人生や商売などが、

 

今を益々豊かにしてくれる神様。

 

 

 

 

お参りのあと、二体の笑いきつねを撫でると、

 

福がついてまわると言われています。

 

笑いきつねでご利益ありますように!