新たな元号 「令和」 が発表されました。
5月1日から、令和1年です。
2019年 令和1年 2020年 令和2年 2021年 令和3年
2022年 令和4年 2023年 令和5年 2024年 令和6年 2025年 令和7年 2026年 令和8年 2027年 令和9年
2028年 令和10年 2029年 令和11年
来年から向こう10年間は、西暦の下二桁を足した数字が、元号の年数になります。
2030年が令和12年なので、2031年は下二桁をひっくり返した数字が、元号の年数になります。
この先は、西暦下一桁に2を足すと、元号年数の下一桁に匹敵します。
32→14 33→15 34→16 35→17 36→18 37→19 38→20
39→21 40→22 41→23 42→24 43→25 44→26 45→27
さて、新元号はいつまで続くでしょう・・・
万葉集 「梅花の歌32首」の序文
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。」
春の訪れの一番最初に咲く花が梅なので、「梅花の歌」より抜粋された辺りも素敵だな と思いました。
元号通り、佳い平和な年が続きますように と祈っています。