今日から、兼六園が無料開放されました。

初日ということもあるせいか、花より団子?   と言わんばかりの茶店前の列。

観光客の人達なのかな?


その列を通り過ぎて、園内へ入って行きました。


桜は、まだまだ 3~5分咲き と言ったところです。
行列が出来た茶店の前の、早咲き桜だけが満開でした。



ことじの灯篭の石橋を渡って、日本武尊の銅像を前を通り、時雨亭の方へ行きましたが、今日は、まだまだ堅い蕾を見てきた感じです。


それよりは、久しぶりに園内を散歩して、少し肌寒いながらも、気持ちの良い空気を吸って、春のそよ風を楽しんできました。


やっぱり歩くと、お腹もすくし、あんなに茶店が並べば、やっぱり欲しくなりますね。^ ^


何処がいいかな~ ・・・



お茶付きで、加賀あんころ餅6個 。。。


美味しそうだけど、一人で6個も要らない・・・



行列の並んでいないお店で、お手ごろ値段の美味しそうな和菓子は無いかな?


段々、お花より、茶店探しを始めてしまいました。(笑)



ついに、見つけた、園内半ばの静かなお店。

人は少ないけれど、地元の人が訪れるような 落ち着いた雰囲気でした。



最初は、どれにしようかな~  と思ったのですが、やっぱり、金沢あんころ餅 に惹かれました。


お店のご主人らしき人が、とても親切な方で、少しオマケして下さいました。

地元の人には、親切なのかな?  

うそうそ!  開園初日だったから だと思います。

とにかく、お世辞がとても上手です。(笑)


そのお店で買った後、園内をゆっくり1時間は歩いていたと思うのですが、やっぱり、最初に通ったお店の前には、まだ、お客さんが並んでいました。

帰る途中、道路沿いに並んでいるお店にも、同じあんころ餅がズラリと並んでいましたが、当然、何処でも値段は同じ。

得した気分になって、楽しいお散歩時間を過ごしました。^ ^


一口サイズの小さな和菓子ですが、お抹茶と大変よく似合い、帰宅後は、子供達と一緒に、美味しいお茶の時間を過ごしました。



やっぱり、地元の抹茶と和菓子が最高!  と思ったのは、地元住民だからなんでしょうね。

食べやすいお菓子に感動しつつ、私好みの和菓子に出会えてよかった!  と思いました。

あんこも丁度良い甘さで、お昼の残りのご飯を少しお菓子のトレーに入れて、残りのあんこを付けながら食べました。

即席のおはぎを食べてるみたいで、美味しかったです♪



普通、お茶席では、お菓子を先に頂いて、お茶を飲む というのが常識ですが、お茶を飲みながら、お菓子を食べ、お菓子を食べながらお茶を飲む というのが、最高に美味しいです ^ ^


最後の口直しに、白湯を頂くと、さっぱりして、とても和やかな気分になります。



このまま、お天気続きなら、1週間後くらいには、綺麗な満開桜を見ることが出来ると思います。

今度は、ゆっくり、枝垂桜を見に行ってみたいな。


兼六園の八重桜と枝垂桜が、一番遅く開花するのです。

その頃、つつじが7分咲きになっています。



春or秋 に 兼六茶会があるはず。


今年は、参加してみようかな~ ・・・