久しぶりに PCを立ち上げたので、ブログのみのログインをして、更新しています。

今日は、木曜日 なので、恒例の茶道日でした。

とても気持ちの良いお天気でした。^ ^


以前、茶道のお稽古を掻いた時、長緒のことも少し書いたかな?  と思っていますが、今日は、私からお願いして、そのおさらいをしました。


お茶入れは、中海を使い、旅箪笥を使った、お濃茶とお薄のお稽古でした。

2週間前に教わったときは、大変な思いをしながらしたのですが、今日は、とてもすんなり進み、大変なお褒めの言葉を頂きました!!! 


私と一緒に習われた方も、私のお点前を見て、大変褒めて下さいました。


何しろ、二重の輪を作るのに、四苦八苦、大笑いされてしまったので、今日は、そのリベンジでしたから、私自身もとても上手くいって大喜びしました。 ^ ^


長緒は持っていないのに、凄いでしょう!!!????



種明かしをすると、、、


長緒の代わりに なんと!

子供達が使用していたお弁当入れを使用して、長緒の練習をみっちりしていました。



表千家の私は、まず、先生の教えを念頭に入れつつ、You Tubeにて、「長緒の扱い方」 を 繰り返し見てしっかり順序を覚え、手持ちの本を見て確認しながら、すんなり出来るまで何度も練習。


苦手なところを集中的に、お弁当入れと格闘すること1週間。

昨日辺りから、ようやく、お点前が出来るほどに紐を上手く扱えるようになりました。


今日も、今朝から朝食後、数回 練習して、一回で紐を結んで解き、お仕服を畳むまでを繰り返し、一人点前が出来るまでに扱ぎ付けました。


何分、中はお弁当箱、袋はお弁当入れなので、十分な練習にはなりませんが、それでも、苦手意識を克服することは十分可能です。


今日の私のお稽古を見た先生は、「安価なもので、中海と長緒を一つ持っていれば、練習に十分だし、実物でなければ、完璧にはならないから持っているといいね。  いいのがあるかどうか、訊いておくね。」 と言ってくださいました。


また、まだまだですが、天目茶碗や天目台、盆点に使う四角い器等々、順番に見せて下さって、先々のお稽古の楽しみも増やして下さいました。^ ^


とても楽しく、ゆったりと流れた時間が、とても心地よく、今日のお稽古は、とても爽やかでした。


次回は、何のお稽古をするのかな?



裏千家のように 手早くきめ細かく、クリーミーに泡立てるのも難しいけど、泡立てしつつも、500円玉程の大きさに、月(池ともいう) を作るなんて、難しすぎですよね。


表千家の薄茶は、そういう点て方をしなくてはいけないらしいので、今週は、理想の薄茶に近づくようにチャレンジしたいと思います。




まずは、抹茶を買って来なくっちゃ!