時間がかかっていて申し訳ございません。

前回から補聴器のカスタマイズをいろいろ試しております!


補聴器のヘッド部分、カチューシャについて


カバーを作ろうとお店で生地を見に行きました。

赤ちゃんに似合う生地って意外とないようで・・・迷っていると…


旦那が「ゆきがリラックマ気に入ったみたいだぞ。」

私「ええっ!せっかくこれだと思ったのが見つかったのに…。ただ遊んでるだけじゃない??」

他の場所でほかの生地を見せても…無反応

でも、リラックマの生地の前だと…

手を伸ばす・・・

一緒にお買い上げしました^^


さっそく2種類のカバーを作ったのですが…

結果、どちらも難ありで微妙な状況です。


以後説明だけでは伝えきれませんので、下手な絵とともにお伝えいたします。

最初にシュシュ型のカバー(綿100パーセントの布で4辺を縫い、2つに折ったものを縫い返したもの)を作ったのですが、頭には合うのですが、シャンプーハットみたいでかわいくなかったです。

実家の福島の母が、手芸屋で働いていたので聞いてみると、生地の間にパッチワーク用の綿を入れたらいい感じになったよ~と、試作品を来週には送ってくださるそうです。

試作品を見てから、再度シュシュ型は作り直します。


絵が分かりずらくてごめんなさい。こちらはカチューシャ型で、普通に布をまつったものです。

普通の形なので、無難な感じがします。

ピンクとか白、黄色など落ち着いた布だとキレイに見えそうです。


まだまだカチューシャ部分のカバーは思案中です。なんとかかわいい納得がいくものを作りたいです。


またもう1つ問題が発生して…

マイク部分を左側の何もない耳(かけ?)部分に接着すると、ハウリングしてしまうことがわかりました。


※接着の参考には、kimikko様のブログを参考にさせていただきました。

http://ameblo.jp/hamuko05/entry-11761366183.html

ハウリングしないような補聴器がほしいところですが、このままで工夫を考えようと思います。

マイク部分をどこにつけるか、現在思案中です。

現在の構想メモ

いろいろ悩んでばかりですが、楽しみながらやっていきます。

何か完成したら、またアップしてまいります!