おつ山です⛰️













6月20日はマコの
はっぴーばーすでーい😆♥️










ハタチのときにマコを産んでから
もう12年が経ったなんて……


小学生も最後の年だね!






本当に信じられない。




子育てって、
時の早さの感覚異常ですよね😳!!!











テンに頭ペチペチ叩かれても
笑って「かわいいなぁ😊」ってゆって
面倒を見てくれるマコ。

本当に本当に成長してる😭







3歩進んで4歩下がるような日々に
途方にくれた時期もあったけど、


マコはすっごく成長してる。
特に5年生になってから本当に成長した。








話わけわかんないこと多いし
忘れ物と失くし物が絶えないし
調子乗ると周り見えなくなっちゃうのは
まだまだやってる。




でも…

























去年辺りからすごく思うのが
キラキラし始めた!!!











わかりやすいのが、
楽しい日々の話をしてくれることがすごく増えた🌼!


















先日の通級で、


先生「最近のマコくんのことでなにか最近気になることありますか?」
と聞かれたので、

わたし「なんかまた座れない授業がちょこちょこあるみたいなんですよね~」
と話すと…

先生「マコくんは座りたくない時間はどういう時間なのー?」
とマコに聞く先生。

マコ「同じことばっかやるからもういいやーってなっちゃう。国語なんてさ、なんで同じ話あんなに何回もやるのかよくわかんない!」
だと。












まだADHDの子供への寄り添い方を理解できていなかった頃は、歩き回ってしまう息子に対し、とにかく怒鳴って叱って、歩きたくなったら自分でモモ叩け!とか笑、もうどうにか座らせなきゃいけないってことに思考が固まっていたんだけど…









マコに限らず子供って
「困った子」ではなく、「仕掛けや環境次第でちゃんと伸びる子」なんだということを、周りの大人が思考をシフトさせることが大事なんだと。





ただ、周りの子に迷惑をかけてしまう場合は
そう思うことが特にむずかしいため、
わたしもすぐそのような思考転換は出来ず
ゆっくりゆっくり変化していった感じでした。

いまは、長い道のりに感じるそのやり方こそが近道なんだなとめちゃくちゃ理解できます。














マコは低学年の頃、
いきなり授業中に立ち上がりふざけ始め、
女の子の筆箱に鉛筆をブスブス刺しまくって泣かせてしまったという事件を起こしたこともある









でもいま、授業の半分以上は座れるようになり
6年生になってからは100点を取ることも増えたんです😳!(どうした!←)
でも、本人いわく5年のときより今年のほうが授業中立っちゃってるかも~ってゆうてる笑👊🔥










振り切ったことを言ってしまえば、
社会に出たとき重要なのは
勉強が出来ることより、
自己肯定感が高く、やりたいことを獲得していく力かなと(うちは勉強が苦手なため)


逆に勉強が得意な子はその分野で活躍できる大きな可能性を持っているしね😊








マコの人生は楽しいね!
マコの人生は楽しみだね!
そんな声かけで

「自分は楽しい人生を送るべき人間なんだ」と
マコの脳に刷り込みしていくこと
すごく重要💗













明日から大会が始まる🏀





わたしも学生時代は7番で
息子と一緒の番号がこれまた嬉しい💓



応援楽しむぞ😆💗
最高学年全力で突っ走れー✴️