最近自分の所属する部署で内定者バイトができない人たち向けに1day インターンをオンラインで開催しました。

 

コロナという時期もあり、直接的にオフィスに来ていただくということはできなかったのですが、オンラインで開催し、全員が満足という結果に終わりました。

 

管轄人事の村田みやのさんと設計から、募集まで二人三脚、色々行い、

たくさんの社員さんのご協力もあって、1dayではございますが、良い機会となり嬉しく思います。

 

さて、今週の週次ブログですが、最近このような質問を受ける機会が増えました。

色々な回答の仕方があると思います。例えば「なりたい理想像を言語化する」とか、「ロジカルシンキングの勉強をする」とか。

 

特にバイトもできていなかったりすると、不安な気持ちになると思います。

 

確かに、内定者バイトは非常に良い機会ではあると思います。

ですが、僕個人の意見としては、バイトをしていない人が活躍できないわけでも、その逆でもないかなと。

 

そんな中で、残り入社まで2か月を切り、今回はこれやってると個人的にいいと思っている超具体的なことを2つ上げたいと思います。

 

①タイピングの速度をひたすら上げておく。

真っ先にこれを上げたいと思います。今学生で事前準備をする熱意があり、時間があるならタイピングの練習をすることをお勧めします。

 

レベルとしては、「寿司打で、1万円コースで最低お釣りが出るレベルまで」です。

 

入社して入ってくる子たちをみて、まだまだタイピングが遅い人が多いなという印象を受けます。別にそれが全部問題ということではないのですが、1年目終えてスピードが遅いままで変わらずという人は結構います。

 

それぐらい、後回しにしたり、取り組む時間がなかったりします。(僕も寿司打で5000円お釣りぐらいなので別に超絶早いわけではないのですが)

 

なぜこれが良いと思うかなのですが、私は新卒自体に最も重要なことは「いかに失敗の経験をたくさん積めるか。Feedbackの機会をたくさん得るか」「自分のできることを増やしていけるのか」だと思うのです。

 

上記の回数をいかに増やしていき、自分の中で学習曲線をどれだけ上げることができるのかが大事なんじゃないかと。

 

そして、仕事に慣れないうちは考えることが多いです。先輩が10分でできることも、30分とか平気でかかると思います。

 

そういうFeedbackの回数を増やして、考える時間をより捻出する必要があるにも関わらず、

タイピングに時間を取っているのはもったいないと思っています。

 

最低限として、上記の寿司打で1万円コースでお釣りが出るぐらい磨いていくといいかと。

毎日業務で打つから早くなるんじゃないのって思いますが、

 

一定のスピードと正確性を得ようとするとホームポジションで打つであったり、ブラインドタッチは必須スキルとなります。(これがなかなか普段勉強する時間がない)

 

確かに、自分はできなかったから大丈夫よという人もおられますし、個別に考えればそうでしょうか。一般論としては早いに越したことはないと僕は考えております。

 

時間のある学生生活の間に身につけるといいんじゃないかと思っています。

 

②エクセル・パワーポイント・Windows関連(Mac)のショートカットスキルをマスターする。

このスキルですが、一般的に言われているようにエクセルとパワーポイントができるようになるということを差しておりません。

 

ショートカットスキルです。

ググると出てくるのですが、英単語のように自分は覚えてましたw

 

ここまでしなくてもいいかもしれませんが、これも本当に速い人と遅い人では結構差が出ます。(経営コンサルの方はマウス使ったら終わりという話も聞きます)

 

これも時短術で覚えておくと良いかと。

特に新卒の方を見ても、これを使いこなしててきぱきやっている人はまだまだ少数な気がします。

 

1日にエクセル・パワポを触る時間は結構多いと思います。

関数とか、そういうことは入ってからでも比較的皆覚えるのですが、ショートカットは意識しないと覚えることはないです。

 

ここも自分が今新卒なら2か月の間にマスターするだろうなと思います。

 

==

結構しょうもないない話というか、

もっといい話あるでしょって思うかもしれませんが、僕は考えてみてやはりこう思いました。

(旅行に行くとか、友達と遊ぶとかそういう系はおいておいて)

 

そして、あくまで仕事準備としての質問、誰でもパワーアップできるものに絞って書きました。

 

プラスで、もし時間と意欲があれば、読書の習慣とか、成功する人が基本的に持っている習慣(思考習慣含め)、を1つ1つ得ていくというのがいいんだろうなと思っています。

 

入社してから先輩(トレーナー)に色々と業務を教わると思います。

是非仕事に関わる話ではなくて、タスク整理術/ファイル整理術/時短術系をたくさん教えてもらうといいんじゃないかと。

 

これは、時間もかからず、努力をすれば最速で成長できるものです。

最初から提案資料の能力を上げるや、プレゼンスキルに対して向き合っててもいいのですが、こういう無駄な時間を早くする方法をマスターするといいと思います。

 

僕個人としては、新卒にとって最も重要なものは質より量だと思います。

こういう話をすると、残業するべきですか?などの話が出てきますが、まずこのタイミングやショートカット類など、量をこなすうえで障害になるものをできる限り少なくしてください。

 

ちょっと偉そうですみません。

 

おわりです。