こんにちは、月太ママです。


小学6年生の息子月太、
月太パパと3人で暮らしています。

小さい頃から少しだけ人より頭のいい月太と、塾なし、自宅学習とZ会でゆるっと中学受験を目指すことにしました。

2024受験予定

4月からZ会の小学生コース専科の
公立中高一貫校適性検査6年生』と
『公立中高一貫校作文6年生』
を受講しています。


日々の月太の自宅学習の様子や、
中学受験で親と子供が取り組むべきことなど
発信していきたいと思います
看板持ち


✔︎Z会



フォロー励みになります♡


 

フォローしてね

 




中学受験、春にやるべきこと


おはようございますスター


月太も今日は元気に学校へ行きました。



昨日は中学入学後初めての定期考査の

範囲が出題されたようで


初めてのテスト勉強をしたそう。


しっかりまとめられた理科のノートを

見せてくれました。






オレンジ色で書いたところは

赤いシートで隠して直前に振り返るためみたい。


これはみおりん流。


赤シートで隠すために赤で書くと透けちゃうそう。

なのでオレンジかピンクがオススメです。


ノートのまとめ方は

みおりんのまとめノートを参考にしています。

中学受験にも役立つノートまとめのコツが学べる

書き込むタイプの参考書です。





さて、春です。


中学受験をスムーズにこなしていくために

今の時期やるべきことは

情報あつめ。


これから入学説明会の案内などが

どんどん出てきます。


何校も受ける方は

一校ずつ予定を書き留めて行くのが大事。


入学説明会の案内は時期になると

大抵の学校のトップページに

現れるのですが、


大体の時期は

学校の行事予定をみるとすでに発表されています。


入学説明会、オープンスクール、

文化祭、入試日などの予定が

すでに行事予定に組み込まれていることがほとんど。


PDFになっていると思うので、

お目当ての学校は全て印刷をかけちゃいましょう。


入試の方法、願書の書き方など

月太が受けたのは練習も含めて3校のみだったのですが


たったそれだけで、

願書だけではなく、

小学校に依頼する調査書などもあり、

脳みそがパンクするかと思いました。


中には期限がタイトな学校もあり、

親の管理ミスで受験できなかったなども

よく聞きます。


なので必ず今の時期に一旦PDFを印刷、

スケージュールを紙ベース、

オンラインで家族と共有して抜け漏れがないように

していくのがおすすめです。


私たち親子が去年春に行って良かったことは

次の投稿で書きますね。


受験のモチベーションを親も子供も上げるために

絶対にやった方がオススメなことです。


では今日も1日頑張りましょう花


5月初めての大型SALE

イベントバナー

 お得な半額クーポン

公開中ニコニコ




まだ間に合う母の日ギフト🎁

ロクシタンとお花のギフトなんてもらったら嬉しい‼️ 実母義母には来年はこれにしたい!!






その他成績表やてんさく問題解答用紙などはこちら

下矢印下矢印下矢印

❯❯❯❯ Z会関連はこちらから





受検素人の私が今読んで勉強している本

親がやるべきことが時系列で書かれているので

分かりやすいです。

下矢印



 

フォローしてね



​まずはいろいろ資料請求

我が家も月太がZ会をやる前には

とりあえず有名どころは資料請求してみました。


子供によって合う合わないがあるみたいなので

まずはお試しがよきです♡