こんにちは、月太ママです。


小学6年生の息子月太、
月太パパと3人で暮らしています。

小さい頃から少しだけ人より頭のいい月太と、塾なし、自宅学習とZ会でゆるっと中学受験を目指すことにしました。

4月からZ会の小学生コース専科の
『公立中高一貫校適性検査6年生』と
『公立中高一貫校作文6年生』
を受講しています。


日々の月太の自宅学習の様子などを記録に残したくてブログをしています。
よければフォローしてください♡ 

 




適性検査、親ができること




適性検査では世間で話題になっている


社会問題などに関連した問題が文章問題として


出題されることがあるようです。


なので、ある程度テレビや新聞などのニュースを


知っている必要があります。


しかも記述式の出題が多いので、


ニュースについて家族で話し合う事は


家庭でできる受検対策、になるかもしれません。


とにかく文章を読む力、


文章を読んで自分の言葉で説明する力、


がとても必要です。


月太のお友達にも受検をする子がいます。


その子は5年生末から塾へ通い始めたのですが


その子のお母さんからこんなメールが届きました。


聞いてー。こないだの模試、


作文3行ぐらいしか書けなかったの!🤣🤣🤣


そうなんです、文章を書く力は


塾へ行ったからといってすぐには身につきません悲しい


月太は一年生から本をよく読んでもらっています。


これは、ものすごく高学年になってから


とても役に立っています。


本を読んで、読んだ本の感想を


親が聞くようにしています。


週に1冊は読んでもらっているので


週に一度、図書館へ行って


本を一緒に選んでいます。


買うとですね、高いので笑


本は読むと国語の成績だけじゃなく、


算数の応用問題なんかを読む力にもなります。


ものすごくオススメですおねがい


低学年の頃のお話もまた書けたらなーと


思っています。


小学校入学してすぐ読んでもらってよかった本

これは購入して一緒に読みました。



最後まで読んでいただきありがとうございます♡


次は先日返却されたZ会のてんさく問題について


書きますねーおねがい




フォロー嬉しいですおねがい
フォローしてね