まずは状況整理が大切です!

ちなみにこのブログでは
「相続放棄」のやり方や
私がやった方法をまとめていきますので
そもそも相続放棄が必要なのか?
相続放棄をしてもいい状況なのか?に関しては
ご自身で調べたり、判断してくださいね(^^)


私の場合…

【被相続人】
  兄

【相続人第一順位】
  子(離婚して相手側)

【相続人第二順位】
  実父
  養父
  母

  実父の父母
  養父の父母
  母の父母

【相続人第三順位】
  姉
  私

(青色はすでに他界)

こうしてみると実際に相続放棄が必要なのは
子、母、姉、私の4人だけなのですが
ここに挙げた青色全ての人
「すでに死亡していること」を
証明していかなければなりません。

これが大変!(汗)

ちなみに裁判所にもよるかもしれませんが
被相続人の年齢によっては
祖父母が例えば生きていたとして計算すると
かなりの高齢になる場合があります。
さすがにもう生きてないってわかるでしょ…
ってくらいの高齢だとしても
基本的には日本の最高齢の年齢
(2020年現在は117歳)に達しない限りは
死亡が分かる書類が必要だそうです…^^;

まずは関係図を書き出して
漏れている人がいないか
チェックしてみてくださいね!