昨日書いたように、目標の再設定を行おうと思っている。



そこで、ふと疑問が出てきた。


1年の目標を立てる際には、軸を設定し、それに沿って目標を

立てることが多いと思う。

たとえば、去年自分は30の目標を立てたが、それについては

8つほどの軸があった。


では、長期スパンの場合はどうなのだろうか。

10年の目標、そして人生の目標を考える際にも軸は必要なのだろうか。


軸があることで視野を狭めてしまわないだろうか。

一方で、軸がないと拡散してしまわないだろうか。

とはいえ、自分が今やりたいこと、目標としていることを列挙するという方法もある。


不確定要素の強い未来についてはどうしたらいいのだろうか。

たとえば「家族」

今の自分にとっては、家族は妹と親しかいない。


将来結婚するか、それは分からない。

結婚したとして、子供を授かることができるか、それは更に分からない。

その上で「家族」という軸を設けてどうしたらいいのだろうか。



などなどいろいろと考えている間に、目標を立てる前の段階で

ストップしてしまっている。



なにか、いい意見があれば教えていただきたい。