マイクロファイナンス、あるいはマイクロクレジットって聞いたことある?
「マイクロクレジット(Microcredit)とは失業者や十分な資金のない起業家、
または貧困状態にあり融資可能ではない(銀行からの融資を受けられない)
人々を対象とする非常に小額の融資である。これらの人々は担保となる
ものや安定的な雇用、検証可能な信用情報を持たず、通常のクレジットを
利用するための最低条件にさえ達しない。マイクロクレジットは貧しい人々への
金融サービスであるマイクロファイナンスの一種である。マイクロファイナンスには
貸し付け以外にも、貯蓄や少額保険などの画期的な金融サービスがある。
マイクロクレジットは開発途上国で生まれた画期的な仕組みで、貧窮の
どん底にある人々(ほとんどは女性)が個人事業に従事し、収入を得て、
そして多くの場合、貧困を脱することを可能にさせ、成功を収めている。」
(Wikipediaより)
これを行ったグラミン銀行とその創設者であるムハマド・ユヌスはノーベル平和賞を
受賞したよね。
今、アメリカでは融資をネットで個々人が行えるようになっている。
それが、KIVA(kiva.org : http://www.kiva.org/ )
具体的にはアフリカで資金需要のある起業家と、彼らに無利子の
ローンを提供してもいいという個人とのマッチングを行っている。
貸し手のお金は100%起業家に貸し出されるから、手数料ゼロ。
その代わり、Kivaは若干の利子を付けて起業家に貸し出し、その利息
収入(と寄付)で運営しようと試みている。貸し手からすると透明感があるよね。
日本の寄付の最大の問題点は不透明すぎることだと思っている。
だから、donationの文化が根付かないんだと思う。
利息が付くわけではなく、貸し倒れのリスクだってある。でも寄付ではなくローン。
こういったシステムができる背景には、アメリカなどの社会には成功した人はもちろん、
一般の人々の間にも「社会に還元する」という考え方が根付いているからだと思う。
日本は、稼いだ分は全部自分のものだと思っている人ばかりだよね。
寂しい考え方だと思う。
日本版KIVAのような仕組みはできるのだろうか。
★最後まで読んでくれてありがとうございます★
★クリックお願いします★
↓ ↓ ↓
>>人気Blogランキング