まずは、ニュース記事を読んでもらいたい。
「三重県の地方銀行である百五銀行はWindowsで構築した
新基幹系システムの稼働を開始した。マイクロソフトによれば、
勘定系を含むフルバンキングをWindowsで構築した銀行は、
世界で初めてだという。ゴールデンウイーク最終日の5月6日(日)に
稼働を開始し、7日(月)から平日稼働を開始した。現在のところ、
トラブルはなく順調に稼働している。
新システムの構築は2003年から始めた。OSに「Windows Server
2003 Datacenter Edition」、サーバー機に日本ユニシスのIA
サーバー「ES7000」、パッケージには日本ユニシスの
「BankVision」を使っている。
旧基幹系システムは日本ユニシスのメインフレームで稼働
していたが、新商品開発のスピード向上や運用コストの削減、
周辺システムとの連携などを図るため、Windowsで再構築する
ことを決めた。新システムでは休日の窓口での入出金、コンビニに
設置したATM(現金自動預け払い機)の24時間取引などを
可能にした。
百五銀行は今後、新基幹系システムをベースに、他の地銀との
共同利用を開始する。百五銀行が同システムの運用を
日本ユニシスにアウトソーシングして、このシステムを他の地銀が
利用する。システム共同化に参加表明をしているのは、鹿児島銀行、
紀陽銀行、佐賀銀行、筑邦銀行、十八銀行の5行。各行は
日本ユニシスのユーザー団体「S-BITSコンソーシアム」の
参加行であり、新基幹系システムの開発やシステム共同化構想の
企画に携わってきた。まず2年後をメドに、佐賀銀行と十八銀行が
共同利用を開始する予定。 」
とうとう、勘定系を含むフルバンキングシステムを全てWindowsで
構築したシステムが出てきた。
これは、かなり衝撃的なニュース。
今の金融のシステム開発の主流はUNIX。オープン系と言われる
システム構築だ。
その前は今回の百五銀行が利用していたというメインフレーム。
今、メインフレームで開発しているシステムはおそらくないだろう。
それだけ、技術の主流の移り変わりは激しい。
自分は、入社以来一貫してUNIXをさわってきた。
Windowsによる開発は未経験だ。
この百五銀行のシステム開発を成功事例にし、Windowsでの
金融システム開発が主流になってきたら、自分はほとんど役立たずに
なってしまうだろう。それは、メインフレーム主流時代にメイン
フレームでの開発ばかりをしていた人がUNIXによる開発が主流に
なったためにどうなったかを見ていれば分かる。
何より、Windowsによる開発の方がずっとコストが安いだろうし、
主流が変わる可能性はあるだろうな・・・
ま、それまで技術者でいるかどうかわからないけど。
★最後まで読んでくれてありがとうございます★
★クリックお願いします★
↓ ↓ ↓
>>人気Blogランキング