慣らし保育最終日 | self-reliance♡2さい1さい年子ママの育児記録

self-reliance♡2さい1さい年子ママの育児記録

年子育児に奮闘中!
アラサー共働き夫婦。
現在育休中。
毎日のこといろいろ

2019.04男の子BABY誕生
2020.07女の子BABY誕生

久しぶりの更新。


前も書いたかもだけど、やっぱり仕事始めると時間がなかなか取れない。



たっくんは今週から認可保育園の慣らし保育が始まり、無事に終了しましたキラキラ


ちなみに、たっくんは今年の2月から企業主導型保育園に通いだしましたが1週間ちょっとでトラブルになり、その後はばあばにみててもらってました。

トラブルの話はこちら


思い出すだけでほんと腹立つ!




認可保育園の慣らし保育は順調すぎて

初日9:00~10:00

2日目9:00~11:00

3日目9:00~12:00

4日目9:00~14:00

5日目9:00~16:00

と、5日で終了星


何のトラブルも無く

先生たちみんな優しいし

たっくんも保育園行きたがるし

この保育園を選んで本当に良かったと

まだ1週間目だけどお迎えの度に毎日思いました泣き笑い




前の企業主導型保育園は、たっくんも行くの嫌がってギャン泣きするし、保育園側からも問題児扱いされて散々でした。



!対応の違い(両方とも慣らし保育中)


①たっくんがなかなかお昼寝しない

認可→寝つくまで抱っこしてくれる、からの次の日からは自分から布団に入って眠る。

企業主導型→お昼寝嫌がるので家で練習して下さい。お昼寝するようになるまで午前中しか預かれません。



②お腹が満たされるとお昼ご飯が途中なのに遊びに行ってしまう

認可→まだ慣れるまでは仕方ないですよね、からの次の日からはきちんと完食

企業主導型→他の子の迷惑になるので食べ終わるまで立ち歩かないようにお母さんから叱っといてください。


③息付く間もなく遊んでることに対して

認可→たくとくんは〇〇で遊ぶのが好きなんですねニコニコ

企業主導型→ずっと走り回ってるんですけど家でもこうなんですか?何をしてる時に落ち着いてくれます?



企業主導型は基本、人をバカにしたような言い草で、まだ2歳なのにお昼寝もご飯食べるのも自分1人でできないと預かれないスタンスでした。

それに比べて認可保育園は神すぎて。


もともと企業主導型は少人数だし手厚くみてもらえるかもなんて少し期待してたんですが、そんなことは全くなくて。

今まだめろちゃんが通ってるんですが早く転園したいです。



たっくんの慣らし保育のことを書くつもりだったのに、結局企業主導型保育園のグチになってしまいました。



※園の名前を出せないので企業主導型と呼んでますがたっくんの通っている企業主導型保育園のことを言っているのであって、企業主導型がダメとか認可の方がいいとかそういう話しではありません。