4月29日(木)に
長野色育会主催のオンライン勉強会に参加しました。
長野色育会では毎年勉強会を企画してくださり、
おととしまでは毎年のように
志田先生が長野にお越しくださり
長野色育会の皆さんともお会いしていたのですが
昨年は新型コロナの影響で中止

そのかわり、昨年はオンラインで
志田先生とお会いする機会が何度かあったのですが
今年になってからは初めてで
長野色育会の皆さんともお久しぶりに
ご一緒させていただきました

。
テーマは
「学ぶ価値~色育の知識は何のため~」
昨年の11月に長野県の木曽郡PTA連合会の研修集会で
志田先生がオンライン講演会に挑戦したお話を中心に
オンライン講座のコツや
色育ワークのシェアなどをしていただきました。
なにより志田先生のあふれる知識と
熱い思いのこもったお話は
すべてをメモしたくなるけどしきれませんでしたが
パワーをいただきました

。
志田先生&長野色育会の皆さんありがとうございました。

そして、この勉強会で志田先生から
シェアしていただいたワークを
実際にやってみるという宿題が出たので
GWに娘とやってみました。
ぎゅっとくんカードを使ったワークです。
ぎゅっとくんカードのレッド・イエロー・ブルーの
3原色のカードを並べたら
なんと娘(中3女子、精神年齢は幼い・笑)
1番の彼はブルー
2番の彼はイエロー
3番の彼はレッド
というではありませんか

それぞれどんなキャラクターなのか聞いてみると
ブルーの彼は
おとなしい彼、部屋の隅にポツンといる
イエローの彼は
ひよこ、ぽわぽわ、タンポポ系やわらかい系
レッドの彼は
危険な人
血、火災を連想する、サイコパスな人
レッドの高級オープンカーに乗って迷惑を考えない人
というおもしろい答えがかえってきましたよ

。
そして、なぜ1番好きなのがブルーの彼なのか聞くと
落ち込んだ時におせっかいをっやかずに
もう寝ようかと言ってくれそうだから
ということでした。
ついでに私たち家族をぎゅっとくんで表してもらうと
ママ(私)はイエロー
ぽわぽわ、こたつに隠れている人
(確かにこたつでよくうたたね寝してます)
兄(息子)はブルー
部屋からでてこない
(最近、全然きょうだいの会話がない)
パパ(夫)はイエロー
おおらか
(私のイエローとはちがうイエロー。
私は明度100,再度100の原色イエロー、
夫はちょっと白の入ったレモン色~クリーム色だそうです)
自分はイエロー
8色のぎゅっとくんだとグリーンだそうです。
8色のぎゅっとくんだと
私はオレンジ
夫はグリーン
兄はホワイト
だそうです。
宿題の
色で感覚を表現するワーク
色で気持ちを表現するワーク
からもいろんな表現がでてきて
「こんな風に感じているんだ~」
「こんな言葉がでてくるんだ~」
と新鮮な発見がありました

。
今まで、カラーダイアリーは一緒にやったことはありますが
ぎゅっとくんカードのワークは初めてだったかもしれません。
カラーを使うと思わぬ言葉がでてきたりして
いろんな発見があります。
親子でのコミュニケーションにもぴったりだし
自分自身の内面と向き合うのにもぴったりです。
あなたもカラーコミュニケーションしませんか

長野市近郊で活動中

LINE公式アカウントの登録はこちらから
特別企画、
IMトリートメントの先行予約など
お得な情報を最初にお知らせしています。

