いろんな当事者グループさんの情報が見られます。
ピアサポート、自助などに関心のある方はどうぞ〜
↓↓↓↓↓↓↓↓







実はアニーは、一昨年前に同じ内容の講義を受けたことがあり、今回は再受講なのです。
なぜ二度目を受けることにしたのか?
それは
自分の学びのためにということももちろんありますが一番の決め手は、ささえ愛よろずクリニックの精神科デイケアメンバーさんたちと一緒に学ぶとお聞きしたからです。
初めてリーダー養成研修を受けた一昨年は
看護師さんや介護の現場の方
精神保健福祉士さん
作業療法士さん
市の精神保健福祉関連のお仕事の方など
支援する立場の方々と一緒に受講
専門職の方々との受講は
学びも深く
もちろん
とても有意義なものとなりました。
ところが
その後ずっと何もSSTの実践の場には関わらないまま2年が経ちました。
知識としてSSTは分かっていたけれど、実際の生活の中で役立てることができるほど、SSTを理解できてはいませんでした。
そんなわたしのやる気スイッチを押したのが、よろくりメンバーさんたちの思いなんです。
わたしたちMy Treeのつどいで場所をお借りしているよろくり(ささえ愛よろずクリニック)の精神科デイケアでは、週に2回SSTの時間を設けています。
デイケアメンバーさんたちのための場ですが、同じようにSSTを学ぶ方たちと高め合うために見学も受け入れたり、とても活発な場となっているようです。
わたしも何度か見学させていただき、よろくりメンバーさんたちのソーシャル・スキルの高さに驚いたのです。
余談ですが、タラちゃんは、世界一ソーシャル・スキルの高い三歳児だそうです。
ですから、
今回はよろくりのメンバーさん、スタッフさんたちと一緒の受講ということで、わたしがどれほど楽しみにしていたかということは、ご想像できるでしょう。
ピアヘルパーとして
デイケアメンバーさんたちが成長していくことを応援するために、初めてのよろくり(ささえ愛よろずクリニック)での開催となったそうです。
この記念すべき第一回目のよろくり開催の場を味わいたかった。
というのが本音でしょうか。
普段から職場で交流のあるスタッフさんたちとメンバーさんたちが一緒に学ぶという時間。
これは素晴らしい時間へと変化しました。
休憩時間のおやつ🍪🍭🍘🍫
SSTでは
ご自分の困っていること
対人関係で改善していきたいことなども題材のするので、スタッフさん、院長と言えども、かなり心の内をみんなの前でさらけ出す感じがあります。
その、自分の弱さを周囲に見せて、周囲はその方を助けるためにその方ができることを一緒に考える。
院長もこのSSTの会ではひとりの「今村さん」として参加されました。自分の立場や肩書きは一旦置いて、それぞれの参加者が、ひとりの人間として自分の人間関係や問題について考える時間。
むっちゃ雰囲気が温かくて
楽しかった〜💕
二日間で
10時間に渡る講義とワークは
正直、脳が熱くなるくらい🔥でしたが
これからのメンバーさんたちの活躍を思うと
ワクワク☺️
よろくりがますますおもしろい‼️
そして、アニーは、憧れの講師のYさんの側にいるだけで
胸がドキドキ💓な二日間でした。
こちらは摂食障害の方や摂食障害からの克服、回復を目指す方々、それを支援する方々のブログをご覧になることができます。関心のある方はどうぞ〜
↓↓↓↓