【報告】第14回「つどい」新潟摂食障害自助グループ My Tree 11月16日(水)
新潟の摂食障害自助・ピアサポートグループ
My Tree マイトゥリー のアニーです。
昨年
2015年の10月から始まり
なんと
なんと
もう14回目のつどいです
My Tree マイトゥリーも
少しずつですが成長しています
今回は4名の参加でした。
新しく来られた方が
とってもうれしい
温かい新しい風を吹き込んでくださり
またまたお話盛り上がりました
あんまり話が得意じゃない方も
ご自分のことを
考え
考え
話してくださって
そんなちょっとしたことが
とてもうれしい時間です。
東京にある
摂食障害自助グループ・ピアサポートグループの
NABAナバ(日本アノレキシア・ブリミア協会)さんの
「過食・拒食症者が回復し、成長するための10ステップ」を
みんなで回し読みして。
それからそれぞれのお話をしました。
毎回思うのですが
普段は誰にも話せないこと
自分の摂食障害のこと
症状のこと
体調のこと
家族のこと
自分自身のこと
いろんなことを
このMy Tree マイトゥリーのつどいでは
なぜかすんなりと話せちゃうんだな〜
お仕事やご自分のことで
とってもとっても忙しい時間の合間を縫って
終了間際にお部屋に飛び込んできてくれた方が
「ここに来ることはわたしにとっての大切な時間だから」
とおっしゃっていて
「どうしても、ほんの少しでも参加したかった」
そうおっしゃってくださって
アニー自身も
とっても、とっても励まされました。
ホントは
その方の姿を見た瞬間
ぎゅうっとしたかったのに
なんだか照れてしまい
心の中でぎゅうっとしたアニーでした。
今回
結構深刻な悩みが出てきて
(いや、毎回、毎回結構深刻なのですが)
これは
SST(ソーシャル・スキルス・トレーニング)風に
やってみるのもいいかな?と思うんだけど
とみんなに聞いて
誰かの悩みに
本気でみんなが関わって
「他の人の考えを聞いてみようか?」と
それぞれの問題をみんなでウンウンと考えました。
自分の問題ではないから
無責任に(笑)
好き勝手な意見を述べてみたり
(これが意外と良いと思うのよ)
自分のことじゃないと
意外なアイディアが浮かぶから。
でもでも
それもアリな場になってきています。
それで答えがすぐに出るわけではないけれど
「そうか〜そう考えてもいいんだ〜」と
また新しい気づきも
それぞれの中であったようでした。
で
初めての試み
じゃじゃーーーーーーーーーん
宿題です(笑)
次回の参加までに
(来月という意味ではなく、次にあなたが参加されるとき)
自分の好きなところ
素晴らしいと思うところを10個
探す時間を作る
見つけたら
それを書き出す
この「探す時間を作る」というところがポイントです。
だって〜
みなさん
「良いところ?好きなところ?絶対ない!!!!!!」
と即答するので(笑)
もし
見つけられなかったとしても
ひとりになって
自分のことを肯定的に見る時間を作る
たとえ何も見つけられなくても
それは
それで
とても大切な時間になるから。
そうみんなで話し合って
この宿題を考えました。
次回
はじめて参加されるという方も
もし関心があったら
ぜひぜひこの宿題をやってみてください。
いつものように
最後には
みんなで輪になって
手をつないで
「平安のいのり」をして終りました。
この手を握り合うこと
隣の人の手をぎゅうっと感じること
なんだかとってもうれしい瞬間です。
ありがとう
with love アニー