ありがとう摂食障害〜新潟の摂食障害自助グループ〜My Treeマイトゥリーのブログ

ありがとう摂食障害〜新潟の摂食障害自助グループ〜My Treeマイトゥリーのブログ

摂食障害と共に暮らすこと
症状の意味
自分を大好きになる場
「今のままでいいんだよ」
一緒に「わたしの木を育てよう」

摂食障害のわたしたちが
わたしたちのために作る居場所です。

「あのね.......」
と話し

「そうだったんだね~」
と仲間の話を聞く

My Treeは分かち合いの場です。

この分かち合いの「つどい」を定期的に開いているので、興味のある方はご連絡ください。

【問合せ・連絡先】
self.help.my.tree@gmail.com
アニーまで



参加費:無料

・参加方法
現在は「オンラインつどい」のみ開催しております。

事前にお申し込みください。
メールの件名に「つどい申し込み」と書いて
self.help.my.tree@gmail.comまでご連絡いただきますと
申し込みフォームをお送りします。

2024年から「出前つどい」を開催しています•*¨*•.¸¸♬︎

摂食障害のご本人の方の元へ伺います。
個人、学校、病院、自助グループなど

現在は新潟市近郊で行っていますが、これから範囲を拡げていきたいと思っています。



今日はMy Treeのつどいに
つーちゃんとみーさんが赤ちゃんを連れて参加してくださいました。




毎回参加してくれていた○○じろうのおうちのもうすぐ2歳になる○○くんは、なんと‼️お熱が出てしまいお休み。

○○じろう、久しぶりにつーちゃんにも赤ちゃんにも会いたかっただろうな

こういうタイミングって
不思議だなぁって思うの

ここに
「参加できたから良い」とか
「熱が出るのは良くない」とか
そういうのはなくってね

なんなら
病気はダメで
健康が良い
とか

これも、実はないの

そう思っているわたしがいるだけ

この感覚
だんだん分かってきたぞ〜

わたしがそう思っているからそうなの

そして、そう思っているわたしを直そうと、正そうとしなくていい

わたしはわたし

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実はわたし

子どもが風邪を引いたり
流行りのウイルス性の病気にかからないことを自慢にしていた時期があるの
「ほらね、やっぱりうちの子は母乳で育てているから、丈夫なのよ」って

アデノウイルスとか
りんご病とか
溶連菌とか

幼稚園で流行っていて
ほとんどの子どもが休んでいる中
元気にしているわが娘のことが
自慢だったの

ねえ、わたし、すごいお母さんでしょ
こんなに丈夫な子を育てていて

ねえ、わたし、偉いでしょ
って……

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このおかしさに気がついたのは
つい最近のこと

病気は良くなくて

健康が良いに決まっている

けれど

健康であることを正しいとしてしまうと

その逆の健康でない病気の状態は正しくないことになってしまう

ああ‼️
またここでわたしは「2極の対立感情を産んでしまった‼️」

と、自分を責める(笑)

このループから
最近

やっと抜け出た気がする(笑)

まだまだだけどね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パンパカパーン✧\\ ٩( 'ω' )و //✧♥️

そしてね❣️
嬉しいお知らせラブ

今夜は新しくおふたりの方が参加してくださいました。

オンライン参加とリアル参加がうまーくつながって

楽しかった

感謝━(≧∀≦人)━感謝

ご参加くださった皆様
ありがとうございます✨🌟💫

今日、参加は叶わなかったけれど
お氣持ちを向けてくださった方

本当にありがとうございます✨🌟💫

with love, アニー


無理やりだったけれど  🤣