ビジネスで持ちあるくノートパソコンだと、
「BitLocker」で内蔵ドライブを暗号化している人も多いと思います。
私はBitLockerが使えないと困るので、
所持しているPCはだいたいTPMを積んでたりします。
TPM無しでBitLockerを使う方法は有るのですが、
PC単体での暗号化は難しい現状です。
さて、ちょっと古いマザーボードですが、
「ASUS」 の 「ROG STRIX Z390-F GAMING」で有効化してみました。
※物理のTPMをちょっと抜いて試しています。
①UEFI BIOS起動後、[F7]キーを押して[Advanced Mode]にします
②[→]キーを数回押して、[Advanced]タブに移動します。
③[PCH-FW Configuration]を選択して[Enter]キーを押します
④[TPM Device Selection]で[Firmware TPM]を選択します
⑤英語の説明がでるので[OK]を選択します
⑥あとはBIOS設定を保存して再起動です
※BIOSのバージョン等で、画面が違うかも知れませんが
ご容赦ください。
GIGABYTEのマザーボードでの設定方法は
公式のTweetがありましたので、引用しておきます。
GIGABYTE Z390 AORUS ELITE マザーボードを例に、Intel 環境下では Intel Platform Trust Technology (Intel PTT) 項目を有効化する事で、Windows 11 環境条件を満たしました。
— AORUS (JP) (@AORUS_JP) June 25, 2021
(物理的な、TPM 外部モジュールは接続しておりません。) (W) https://t.co/48VYvLkMGo pic.twitter.com/YlRWjKUaZH
最近のパソコンであれば、
TPMモジュールをわざわざ買わなくても
Windows11に対応できそうですよ。
◆ここから先はどうでもいい話です。
ちなみにTPMモジュールをマザーボードに搭載すると、
[Trusted Computing]が追加されてました。
ちょっとアマゾンで見てみましたが、売切…
※まともなTPMモジュールが売ってましたが、
Amazonだと出所が怪しいTPMモジュールも
ピン数あっていれば、違うメーカーでも動いたレビューもありましたが、
利用は自己責任でお願いします。
サーバ用のマザーボードで使う場合がほとんどなのか、
高いですね
そう言えば、デザインと軽さと画面解像度を気に入って
買ったノートパソコンがありましたが
TPM無しの、fTPMも使えないパソコンだったので、
数日後に中古で売ったことがあります。
※ホントどうでも良い話ですね…