今日は夕方から
木枯らしが吹きました。 
風邪を引かないように
したいものですね。

 こんばんは
 しぃーぷぅです!
(*´ω`*) ❤︎

 初めてのヒーター。
1番小さなヒーター
ですが熱放射部分が
剥き出しです。

姫タニシやシマカノコ貝
が一体どうやって
熱のある部分を
避けることが出来るのか。
ヤケドが心配で
 ならない私。
ヤマトヌマエビの
ジェームズも
昨日水換えした後、
グラスアクアの中を
ぐるぐるしていました。
その際、温度計🌡の間を
くぐったり、ガラス壁に
くっついたり。
ヒーターを避けれる
とは思えないのです。

調べていくうちに
自作でヒーターカバー
を作っている人の
記事やら画像を
見つけました。
私に出来る?
(´Д`A
溶けないかな?
大丈夫かな?
でも調べてみる価値
ありですね。

⬇️水換え後の
    ボトルアクアリウム



⬇️ネロ、2センチ超え
ました。動画なのに
たいして動かない。


⬇️ビズも同じくらい。

⬇️貝というのは
    お互いの殻の藻などを
    掃除し合うんですね

⬇️ラオウ元気です。