上りも下りも順光な?筑肥線撮影地で103系を撮影! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

3月22日(土)は九州博多方面へ引退が近そうな筑肥線103系と西鉄貝塚線600形の撮り鉄と乗り鉄に出かけました!今回の行程は時間とお金の都合で0泊3日(3月21日(金)大阪夜発3月23日(日)大阪朝帰り)往復夜行バス利用、現地は中1日の3月22日(土)だけという、45時間?横になり眠れないww耐久弾丸遠征です!初日3月21日(金)は昼過ぎに仕事を終えその後は近鉄に乗り大阪へ、鶴橋駅で少しだけ撮り鉄をした後は、夜行バスの出発時間までミナミで時間をつぶし、なんばOCATから(21:30発)博多行きにオリオンツアーの夜行バスに乗車しました。このオリオンツアーの夜行バスは初めから座席のリクライニングをフルに倒してくれてあるのと仕切りカーテンがあるおかげで思ったより快適に、あまり眠れませんでしたがww博多まで行く事が出来ました。九州までの道中3回ほどトイレ休憩に停まり、朝の7:20頃博多駅前に到着!その後は、市営地下鉄の1日フリー切符を買い初めての福岡市営地下鉄に乗車。筑前前原まで行き、ここで乗り換え今回の筑肥線の乗り鉄のお目当て(西唐津行き)103系に乗車して加布里駅まで行きました!筑前前原から加布里駅間、初めて乗車する九州の103系は床下からうなるような爆音が懐かしく、105系のような見た目とは違い足回りはやはり103系だなって思いました!筑前前原から2つ目の駅 加布里駅の東口で下車し、筑肥線の撮影地(幼稚園近くの田んぼの踏切)で撮り鉄を始めました!

 

1枚目 普通 福岡空港行き 303系K03 加布里~一貴山 (8:49)

一番目は、唐津方面から303系が来ました!2000年にデビューしたこの車両も25年経ちますが古さを感じないですね!筑前前原より西の単線区間の唐津方面へは3両編成の103系しか走っていないと思い込んでいたので303系来た時はビックリしましたww!

 

2枚目 快速 西唐津行き 303系K02 加布里~一貴山(9:02)

2番目は博多方面から303系が来ました!このJR九州の303系は3編成しか無いので貴重な車両で、今日は2編成目も撮影出来ましたww!この時間、この向きは正面に陽はあたりませんが、303系は前面がブラックフェイスなのであまり問題ないですね!

 

303系を2本撮った後は南側の踏切に移動!

 

3枚目 快速 福岡空港行き 305系W1 加布里~一貴山(9:31)

唐津方面から305系が来ました~!こちらも斬新なミトーオカデザインの九州らしい車両です!白い車体に前面のブラックフェイスが独特ですね!この時間でも唐津方面から地下鉄へ直通する6両編成の車両が走ってました!

 

4枚目 西唐津行き 103系 加布里~一貴山 (9:34)

博多方面から爆音の103系が来ました!九州の103系は前面は105系で側面は201系のような車体の103系ですww!この103系もいつまで活躍するかわからないので今撮っておきたいネタですね!

 

この103系を撮った後は再び幼稚園の踏切に戻りました!

 

5枚目 普通 筑前前原行き 103系 加布里~一貴山 (9:46)

唐津方面から国鉄復刻塗装の103系が来ました~!今回国鉄色の103系を狙っていた訳では無かったのですがこの103系が来たのは嬉しかったです!しかし唐津方面から来る側は前面に陽があたらない時間になってきました・・・。

 

6枚目 快速 西唐津行き 305系 加布里~一貴山 (10:04)

白い車体の305系は首都圏でも走ってそうな車両で、ブラックフェイスは201系の進化版にも見えましたww!10:00頃になると博多方面側が順光になってきました!

 

7枚目 普通 筑前前原行き 103系 加布里~一貴山(10:13)

唐津方面から103系が来ました~!103系が6両編成で走っていた時代に撮っておきたかったですねww!次回の訪問は乗り鉄で103系に終点の西唐津まで乗りたいなって思いました!

 

 

8枚目 普通 唐津行き 103系 加布里~一貴山 (10:21)

博多側から5枚目に撮った国鉄色復刻版の103系が筑前前原から戻ってきました~!JR九州の通勤車は赤か白の車両が多い中、復刻版103系の青い車体に白いラインは新鮮に見えますねww!

 

9枚目 普通 唐津行き 103系 加布里~一貴山(10:21)

ケツ撃ちです!

 

この想定外の国鉄色103系を撮影した後は、時間の都合で加布里駅に戻り、博多方面に戻り次のお目当て西鉄貝塚線を撮影に移動しました! 撮影地でお会いした方々お疲れ様でした!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。