最強だった桜の撮り鉄名所 白石川堤一目千本桜を撮影!  | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

今日で4月も終わり、明日からは元号が変わり新しい年が始まるので、今月、唯一出かけた鉄遠征の記事も終わらせたいと思います!遠征1日目の4月7日(日)は、この日、仙台から郡山間を臨時運行する快速ジパング花めぐり号に、往路は、なつかし~い国鉄型特急485系の乗り心地を楽しみながら乗車。かえりの復路は普通電車で先走りし沿線で走行してるところを撮り鉄とジパングづくしで遠征の1日目を終了しました!(前記事にUP)ここからは2日目のはなしです!
イメージ 20
1枚目 白川堤一目千本桜 船岡~大河原 (11:46)
まずはメインからUPします!初めて訪れたこの場所は、長~く続く桜並木に遠くの背景に蔵王連峰が見える、春らしい最強な桜とコラボな東北本線の撮影地でした!

2日目の朝は、仙台駅(7:01発)→槻木(7:31着)、前回のリベンジ阿武隈急行へ撮り鉄にでかけました!槻木駅(7:34)→岡(7:44)、岡駅に到着し、横倉駅までの間、田んぼのところを歩きながら沿線撮りをしました!
イメージ 1
2枚目 槻木行き 8100形 岡~横倉 (8:21)
阿武隈急行の車両の中で唯一の目立った存在、伊達なトレインプロジェクト ラッピング車が来ました~!本来ならば順光で撮れそうな場所も あいにくの曇り空でした・・・・!
この後、撮りたかった4両編成は横倉駅で撮るつもりが・・撮れないままその列車にギリギリ乗車し、向瀬上まで少し乗り鉄。横倉(8:37)→梁川(9:16)(9:17)→向瀬上(9:34)
イメージ 2
3枚目 梁川行き 丸森駅 8100形 (8:51)
丸森駅では行き違いをするのでしばらく停車中です!


イメージ 3
4枚目 槻木行き 8100形 丸森駅 (8:54)
行き違いをする槻木行きが来ました~!

丸森駅で行き違いを撮影した後は再び、阿武隈川沿いに乗り鉄を楽しみ梁川駅で乗り換え向瀬上まで・・・。
イメージ 4
5枚目 槻木行き 8100形 向瀬上駅 (9:51)
この駅周辺の沿線は、桃の花がたくさん咲いていていい感じになると聞いて、この駅まできたのですが、来る時期が早かったみたいです・・・・!

向瀬上からは再び、来た道を乗り鉄で 槻木駅まで帰りました!

イメージ 5
6枚目 阿武隈急行8100形 運転台
運転台は種車が713系らしいのでコンパクトな?国鉄型の運転台ですね!

イメージ 6
7枚目 8100形車内 連結部
この連結部は独特で、昔の東京メトロの車両みたいです!

イメージ 7
8枚目 阿武隈急行 8100形 槻木駅 (11:04)
この国鉄型急行車両によく似た独特なスタイルの8100形も置き換えの発表があり、近年には引退しますね!今回も晴れカットが撮れなかったので引退するまでに、走行しているところをリベンジしたいです!

阿武隈急行に乗り鉄した後は、前日ジパングの車内から見て、桜がきれいで最強に良さげだった、東北本線の桜の名所、白石川堤一目千本桜を撮影に槻木駅から1駅乗車、船岡駅へ移動。駅から約15分ほど歩いてしばた千桜橋まで行きました!

イメージ 8
9枚目 千桜橋手前
桜にきれいな黄色い花に桃も咲いてます。

イメージ 9
10枚目 普通 白石行き E721系 船岡~大河原 (11:35)
最初の1枚目は千桜橋の踊り場から撮影!この時期、この区間、貨物列車以外の普通列車は速度を下げて通過して運行するので撮影しやすかったです!
正面には陽があたりませんでしたが、桜と列車を撮るには良い場所です!

千桜橋の上のあがると・・・・

イメージ 10
11枚目 しばた千桜橋の上
遠くには、残雪の残る蔵王連峰がキレイに見えます!
列車が来なくても、天気が良かったら何時間でも居れる、桜とコラボな春らしいキレイな風景の場所でした!

イメージ 11
12枚目 普通 仙台行き 701系 (11:46)
1枚目の写真の普通列車もゆっくりと走っていきます!
桜と雪山のコラボはネタ電じゃなくても絵になりますねww!

千桜橋で撮った後は船岡城址に登りました!

イメージ 12
13枚目 船岡城址 樅ノ木展望台より
貨物列車が通過!

イメージ 13
14枚目 船岡城址後 樅ノ木(もみの木)展望台
展望台から見下ろすと、先ほど列車を撮影した千桜橋が見えます!


イメージ 14

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 15
15.16.17.18枚目 船岡城址跡
この城址跡の展望台 山頂もたくさんの種類の桜が咲いてました!

船岡城址から下山した後は、再びしばた千桜橋へ・・・

イメージ 16
19枚目 普通 白石行き E721系 (12:09)
仙台方面から来る上りもいいですね~!この時間はこちら向きが順光になってました!ちなみに桜の開花は、満開に見えますが7~8分咲きだったので、また桜が満開の時期に撮影に訪れたい場所ですね!

イメージ 17

イメージ 18
20・21枚目 白川堤一目千本桜 
千桜橋で撮影した後は、お花見気分で 帰りは桜並木を船岡駅まで歩きました!

イメージ 19
23枚目 船岡駅前 
レトロな電気機関車と旧型客車が保存されてます!

イメージ 23
24枚目 関西空港行き ピーチ航空 仙台空港
船岡駅から鉄道を乗り継ぎ仙台空港へ・・。帰りは初のLCCのピーチで関空まで帰り、関空からはJRを乗り継ぎ地元まで帰り今回の遠征は終了しました!

おまけ・・ 

1日目の早朝に仙台に到着した後、ジパングに乗る前には南仙台駅の南側踏切で撮影したものをUPします!

イメージ 24
25枚目 普通仙台行き 阿武隈急行8100形 南仙台駅南側 (7:21)
阿武隈急行から東北本線に乗り入れてくる普通列車の仙台行きです!

イメージ 25
26枚目 普通 仙台行き E721系 (7:44)
イメージ 26
27枚目 普通仙台行き E721系 (7:48)
イメージ 27
28枚目 普通仙台行き 仙台高速鉄道 (7:54)
この朝の時間帯は仙台へ向かいたくさんの普通列車が走っていきます!

イメージ 28
29枚目 EH500-80 貨物列車 (8:01)
東北本線の貨物列車は金太郎が大活躍ですね!

イメージ 29
30枚目 普通梁川行き 宮城おとぎ街道号 8100形(8:08)
仙台から阿武隈急行に直通運転する、土日はヘッドマーク付きの宮城おとぎ街道号です!こちらも引退が決まっているので今撮っておきたい車両ですね!
 この宮城おとぎ街道号を撮った後は、ジパング花めぐり号を乗りに仙台駅まで戻りました!

最後までご覧いただきありがとうございました!