信楽駅舎よりも大きな?マツコたぬきサンタ?も登場!国鉄型巡りの撮り鉄! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 12月12日(月)は1日休みで、関東からブロ友F君が関西に来てるので、F君と草津線の貴生川駅で合流し滋賀県から奈良線、桜井線へ夜には大阪へ車で行き、近年には引退が近そうな国鉄型車両巡りの撮り鉄をしました! この日の朝、F君と貴生川で合流した理由は湘南色113系C10編成狙いで、前日の運用から流れていくと、今日は午前中、草津線の運用に入る予想でした。しかし・・出撃してみると・・・ あいにく前日の運用からは差し替えになり、残念ながらC10編成は運用から外れたみたいでどこを走ってるのかわからなかったんですが、113系は緑色でも今は貴重な存在なので草津線の名所、高浜踏切の撮影をしました!
イメージ 1
1枚目 普通 柘植行 113系 L15 (9:25)
この場所も夏場とは違い、ススキも出てきて紅葉も終わり秋から冬へ移行する時期になってきてました!
イメージ 2
2枚目 普通 草津行 221系 (9:39)
草津線も昼間運行してる半分の運用は221系になりましたね!
イメージ 3
3枚目 普通 貴生川行 113系 L7編成 (9:51)
この時期は側面に陽があたらない時間になってました!

草津線で撮影した後は、京都・奈良方面へ移動するのに国道307号を走り、その途中、焼き物の町信楽を通るので信楽高原鉄道の終着駅、信楽駅へ立ち寄りました!

信楽駅前には・・・・

イメージ 4
4枚目 信楽駅前 
さすが、たぬきの焼き物の町だけあり駅前には駅よりも大きな?大たぬきの置物がいありました!

イメージ 5
5枚目 信楽駅前 たぬき置物 おなかには公衆電話があります・・・!
でっか~い たぬきの置物もクリスマス仕様の マツコたぬきサンタ?になってました!
 
窓口で入場券を買い信楽駅のホームに入ると・・・

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
6.7.8.9枚目 信楽駅ホーム 
大勢のたぬきさんがホームでお出迎えです!
たぬきの置物も クリスマス仕様のサンタクロースに変身していました~!
たくさんの たぬきサンタは かわゆいですね~!

イメージ 10
10枚目 SKR 401形
信楽高原鉄道では新しい車両です!
F君、曰くこの全面の顔は関東鉄道のキハと同じ富士重工の今風顔のキハだそうです!

イメージ 11
10枚目 SKR 311形 
こちらも普通車です!小さい車体がかわいいですね~!
車を停めた駐車場から撮影しました!

信楽駅で、たぬきサンタさんと車両を見学した後は、再び車で国道307号線を西へ向かい京都府でも南側よりの撮影名所 玉水~棚倉間の踏切で奈良線を走るウグイス103系を撮影しました!

イメージ 12
11枚目 普通 奈良行 103系  (11:44)
この時間は晴れてバリ順になりました~~!
この103系を1本撮った後は1時間後に103系が来るのでそれまでに、近くの中華屋さんで昼食を済ませ再び出撃しました!


イメージ 13
12枚目 普通 奈良行 103系 (12:46)
奈良線を走る103系も221系と置き換えが始まっているので、今はたくさんとっておきたいアイテムな車両ですね!晴れるとバリ順ですが、昼からは残念ながら曇り空になりました・・・!

奈良線でウグイス103撮影した後は、車で奈良市内を通り過ぎ移動! 撮影場所まで行くのに道が狭くさまよった?帯解駅南側の名所で桜井線を走る105系を撮影しました!

イメージ 14
13枚目 普通 王寺行 105系 帯解~櫟本 (15:23)
常磐線顔の105系が来ました~!
屋根を見るとクーラーが無いのでよりお古に見えますね!


イメージ 15
14枚目 普通 奈良行き 105系 (16:03)
パンダ顔の105系が来ました~!
ダブルパンタを上げて走る105系は渋いですね~!

イメージ 16
15枚目 普通 王寺行 105系 (16:06)
戸袋窓があるこの車体は103系の中でも原型に一番近い車両に見えてしまいます!
105系も原型に近いので地下鉄に乗り入れてた頃の常磐線リバイバル塗装を見てみたいですね!12月から103系も置き換えが始まりますが、そろそろこの105系も近年に置き換えがあるのでしょうね!

桜井線で105系を撮った後は大阪へ移動しました!

次へ続きます!

最後までご覧いただきありがとうございました!