5月7日(土)はスルット関西3DAYSカードの残り1日分を使い、フルに使えるところに行こうって思い、4月29日(金)から南海加太線で運行を始めた「めでたいでんしゃ」に乗り鉄、撮り鉄をしにスルット関西エリアの一番東側の地元から一番南側の和歌山方面に出撃しました!この日の行程はいつもながら地元から近鉄の始発、大阪上本町行き急行に乗り、ミナミまで出て、なんばから引退した緑の7000系狙いで通っていた以来、久しぶりの南海電鉄に乗りました!空港急行関西空港行き(8300系の新車)に乗り、泉佐野で普通和歌山市行き(8000系)に乗り換え終点の和歌山市駅に到着しました!そしてこの和歌山市駅からはお目当ての加太行き「めでたいでんしゃ」(今日の1本目始発)に乗車しました!

1枚目 和歌山市駅 車庫 7100系(8:23)
車庫の中に隠れていた「めでたいでんしゃ」が出てきました~!
この電車は加太の海を泳ぐ鯛をイメージした、和歌山市から加太間のレールを泳ぐ普通列車で、キャッチが「見たい!乗りたい!おめでたい!」です!
見た目は、写真とかで見る派手なピンクじゃなくて、やさしいピンク色だなって思いました!
ちなみに和歌山市駅に着いてめだたい電車が出て来るまでに撮ったものは・・・

2枚目 普通 なんば行き 8000系 (7:55)和歌山市駅
乗車してきた8000系トップナンバーです・・・!
7000系が引退してからは8000系や8300系を良く見るようになりましたね!

3枚目 8000系 車内
今日は、泉佐野から和歌山市まで普通列車に乗車しましたが、関東テイスト?な相変わらずの硬~いシートでした!このシートに座ると、座り心地の良い阪急電車のロングシートは神に思えますね! 近年はJRでも私鉄でも新しい車両ほどロングシートは硬いですね!

4枚目 急行なんば行きと特急サザン和歌山港行き 7100系 (8:10)
7000系が引退した後は、7100系もたくさん撮っておきたいですね!
それでは本題に戻ります!
車庫から大阪向きに出でてきた「めでたいでんしゃ」は、折り返し加太行きのりばの3番線ホームに入線してきました~!

5枚目 めでたいでんしゃ 和歌山市側
見た目の外観はピンク色塗装以外は7100系とあまり変わりなさそ~うですが、この電車の車内に入ると・・・・・


6・7枚目 7967系車内(和歌山市側)

8枚目 7187系車内 (加太側)
車内は、元車の7100系には見えない、かわいらしい鯛だらけの ぎょ・ぎょ・ぎょ な車内でした! シートに吊り革に、手すりにこだわってる車内ですね!
誰も乗車してない、この ぎょ・魚・ギョ な車内を撮りたかったので、朝一から和歌山市駅まで来た甲斐がありました!


9・10枚目 扉のところには車内に入ってくる鯛が居ました~!



11・12・13枚目 ロングシート
赤いロングシートに白いロングシートと3種類の模様があり、すべての座席に鯛が描かれていました! このシートに描いてある鯛のうろこにはハート型のうろこを描いてある鯛があるそうです! この13枚目写真には残念ながらハート型はありません・・・!
まるで、ディズニーランドの隠れミッキーを探せみたいな感じで、この車両の車内や車外にはハートの形がいくつか隠れていて、それを探す楽しみもありました!



14・15・16枚目 木製の吊り革
車内の吊革はすべて ぎょ・ぎょ・ぎょ な鯛が上下に泳いでいるような吊り革です!

17枚目 ハート型吊り革
車内に1つだけのハート型の吊り革もありました!

18枚目 車内には「しあわせの、つかみどり」の案内がありました!
この吊り革を持つと幸せになれそうな気がきますね!

19枚目「加太のめで鯛」
このハート型のうろこをさわると、「めでたい」ことが大漁にくるみたいです!

20枚目 「加太のむす雛」
このハートの扇子をさわると「めでたい」ご縁があるそうです!


21・22枚目 ロールカーテン
ロールカーテンは 網で、めでたい気持ちを逃さないように、網の模様になっていました!「めでたい気持ちを、逃さないでください。」って良いキャッチですね~!

23枚目 車内のつりさげ
広告の変わりに鯛のうろこ模様風なものがつりさげてありました!
車内を撮った後は、出発までに車体を撮影しました!

24枚目 この電車は大きな目 が特徴ですね!

25枚目 車体には鯛らしくウロコが描かれています!

26枚目 加太側 前パン先頭車
車体のうろこにも隠れハート型がありました!
屋根のクーラも赤いところがスゴイですね~!
和歌山市駅で「めでたいでんしゃ」の車内を見学して、めでた~い気分になった後はこの電車に乗り、加太まで行きました!
次へ続きます!