吹田総合車両所一般公開 583系は七変化にサプライズな御開帳! | おまさと 

おまさと 

ブログの説明を入力します。

 昨日は吹田総合車両所一般公開の会場からスマホから速報版を投稿しましたが、今回の一般公開で自分が一番驚いたサプライズ編をUPしていきます!昨日の行程は地元から早朝近鉄に乗り、なんばで地下鉄に乗りかえ梅田まで出て、大阪駅でY君と待ち合わせ、その後JR京都線に乗り吹田駅に行きました!そして会場に着き、まずは会場をひとまわりしました!(本編は後日UPします!) 昨年来た時はスキマ鉄だったんで50分で一回りだったんですが、今年は時間があるので3回くらい?会場を回りました!そして、3回目に会場を回ると・・ 583系の幕に何も書いてないので、なんか幕回しでもあるんかなって思ってたら583系の貫通扉が開きました~!
それでは、サプライズな583系御開帳からUPしていきます!
 
イメージ 1
1枚目 583系  (12:34)
貫通扉が開きました~~!
国鉄型特急の貫通扉が開いている所をこの日、始めて見ました!
通常の営業運転していた時でも583系は開く事はないと思うので、かなり貴重に思いました!
 
それではこの会場に来て撮った583系七変化からUPします~!
 
イメージ 2
2枚目 越後 583系 (10:28)
まず最初は「越後」でした! ん~ 越後ってこんな列車があったのか~って感じで、このヘッドマークを見るのは初めてでした!
しかし 絵柄を良~く見ると佐渡おけさに新潟の地図で、晩年のきたぐにと同じ柄でした!
 
これを撮影して、なんやかんや撮っていて、683系の中で休憩をして、速報にブログUPして、昼食を食べ、その後に583系の前に来ると・・
 
イメージ 3
3枚目 シュプール号 583系 (12:19)
今度はシュプール号でした~!今ではスキースノボーは自家用で行く時代になりましたね~!
 
 
イメージ 4
4枚目 幕なし 583系 (12:29)
今度は幕なしだったので、どんなヘッドマークになるのかな~って思っていたら・・ なんと! 貫通扉を係の方が開けてくれました!ちなみにこの扉は普段開けないのか、かなり開けにくそうで、職員の方が、かなづち等で叩いたりして扉をこじ開けてました!
 
そして、京都の寺院の秘仏公開じゃないですが、583系の御開帳が始まりました!
 
イメージ 5
5枚目 御開帳中です!(12:35)
なかなか見れない前面ですね~!この特急のVマークが左右の扉に別れるのもビックリですね!
博物館に入るとこんな姿はもう見れないでしょうね~!
さりげなく183系と381系が両脇をお供してました?
 
イメージ 6
6枚目 御開帳中です!
583系も昨年の公開とは違い先頭車1両しか残されなかったのは寂しいですね~!
 
イメージ 7
7枚目 御開帳が終わると・・・ (13:08)
外の職員の方と中の職員の方が扉を閉めました!こちらも開くのと同様でかなり閉めにくい感じでした!
 
そして御開帳が終わり お次のヘッドマークは・・・
 
イメージ 8
8枚目 お約束の雷鳥になりました!
 
イメージ 9
 
イメージ 10
9・10枚目 雷鳥 583系 (13:13)
 この色の雷鳥は実在してないでしょうね~?
この雷鳥幕を撮り、583系の撮影を終了しました!
 
583系も京都鉄道博物館行きがどうやら決定してるようですが、博物館に入る時には国鉄色に戻されてしまうので、このきたぐに色の583系を撮れるのも最後かなって思いました!
 
 
最後までごらんいただきありがとうございました!