1~3から続きます!真鶴駅で宴を撮影した後は、熱海方面からいきなり66が来ました!
おもいっきり逆光ですが撮りました~。


1・2枚目 真鶴駅 66-33が通過していきました! (14:46)
66が通過した後は・・・・・・ なんと 東京方面からも 66が来ました!


3・4枚目 真鶴駅 (14:48) 66ー35通過です。カツカツでパンタグラフと下が切れてしまいました。
思い付きで真鶴駅で下車したのですが、14:36に着いて、次の熱海方面伊東行きの14:54分まで約15分の間に、いろいろな列車が通過して行きました。
真鶴駅からは15:54発伊東行きに乗車して、熱海で乗換え、ここからは15:16発浜松行きに乗車しました。

5枚目 熱海駅 浜松行き 313の3両編成 (15:11)
ホームに入ってきてすぐに乗車してなんとか席を確保出来ました!
ちなみに3両編成はかなり混雑していてラッシュ並みでした。この混雑も沼津までで、沼津駅で前に2両211を連結して5両編成になり、浜松目指して発車しました。

6枚目 313の車内から 富士駅 到着前に撮影しました (16:02)
今日4度目の富士山です。ホント天気がいいですね~。
熱海から約1時間20分乗車して、このまま浜松駅まで行ってもいいのですが、途中の静岡駅で下車しました。
ここからは鉄の道から離れておいしいとんかつの話しに変わります・・・・
なぜ静岡駅で下車したかというと、10年前、学生時代に友達と伊豆へ旅行した時、静岡駅で降りて、食べたとんかつ屋のとんかつの味が今まで食べたとんかつの中で最高にうまかった事を思い出したからです。
今回は行き当たりばったりなのでネットでも事前に調べていないので、 今でもこのお店があるのかなあ~と思いながら、駅の中の観光案内所に聞きました。そうすると「 あの3兄弟がやっているお店ですね・・ 駅から歩いて10分ほど スクランブル交差点の右前のお店です」と教えてもらい早速、駅から歩きました!
歩く事10分でお店の前に到着しました。
お店の名前は 「蝶屋」 さんです。

7枚目 お店の入口です。 間口の狭い店です。

8枚目 店内も カウンター10席くらいの小じんまりしたお店です。狭い店内が懐かしく当時の記憶がよみがえりました。
お店の大将に話しを聞くと 創業64年で、この静岡駅前の界隈の飲食店でこれだけの年月続いているお店はないそうです。3人の兄弟も、役割分担があり、揚げる人、仕込みの人、接客の人と昔から別々にお仕事されているというお話を聞きました。

9枚目 時間をかけてゆっくりと 分厚いとんかつを揚げてます。職人技です。

10枚目 シンプルなメニュ-です。値段もいいですがそれだけの価値はあります。

11枚目 懐かしい洋食屋さん みたいです。
こちらのごはんは、お釜で焚いてました。

12枚目 とんかつライス上 です。
とんかつの肉も2センチくらいある分厚さと、この肉の霜降りかげんがなんともいえません!
ホントに豚肉とは思えないひとくちひとくちがやわらかくおいしい味でした。
ソースじゃなくてケチャップとからしでいただくのがまた通です。
おいしいとんかつの蝶屋さんを後にして静岡駅に戻る途中、駅前通りもクリスマスのライトアップしてました。

13枚目 静岡駅に向かう途中です。 (17:26) 静岡駅前は首都圏のお店がたくさんありプチ東京みたいです。
静岡駅からは17:51発(211)浜松行きに乗車して掛川駅で下車、掛川駅からは18:45発(211)で豊橋まで行きました。


新宿駅からず~っと長いロングシートの旅は、やっと豊橋駅 19:46着で終了しました。
豊橋駅からは19:50発特別快速(313)クロスシートに乗車して、名古屋駅に20:43到着しました。
クロスシートの313の快速は快適でした。しかしこの頃お尻がかなり痛くなってきました。
、
名古屋からは関西線で帰りますが、またロングシート車かな と思っていたら313のクロスシートでした 。
名古屋発21:12発亀山行き区間快速に乗車。亀山駅に22:14到着。
亀山駅からはいよいラストスパート 関西線の最終列車伊賀上野行き22:16発に乗車して伊賀上野駅まで・・・
キハ120の車内は 通勤や通学の人が乗車してました。

15枚目 到着前に 車内を撮影 (23:00)
新宿駅を13:00に出発して約10時間、長~い乗り鉄の旅の最終地点伊賀上野駅に23:05にやっと到着しました!
最後に、18きっぷの旅は復活鉄して2回目でしたが、また18きっぷの旅にハマりそうです。
最後までご覧いただきありがとうございました!